獅子舞から感じた畏怖・畏敬の念

獅子舞から感じた畏怖・畏敬の念

  • 投稿日: 2018年02月16日 著者:              箕浦 有希久

先日,東北地方のある地域で伝えられている伝統的な神楽・獅子舞を見学する機会がありました。

内容はおそらく典型的な獅子舞の形で,獅子の頭と布を用い,笛と太鼓のリズムの中でストーリーが展開します。
初めて生で鑑賞する獅子舞から私が感じたのは,「恐怖」でした。

獅子舞において黒い布で表現された獅子の体躯は,明確な動物の四肢の形を成していないため,かえって不気味さを増しています。
暗闇にうごめく怪物のおぞましさがリアルに思い起こされます。

獅子の鳴き声をシンプルな笛のようなもので表現しているのですが,これがまるで赤ん坊の泣き声のような音色で,なんともいえない戦慄をおぼえます。

獅子舞の獅子はまさに怪物(モンスター)です。
夜の暗闇にひそむ野獣や自然の脅威そのものを体現しています。

そして獅子舞のストーリーは驚愕の展開を迎えます。
獅子を討つためか鎮めるためか,舞を演じつつあらわれた人間は,背後から獅子に飲み込まれてしまいます。
食われた人間の骨と衣服をあらわしているのでしょうか,獅子は扇子と帯を吐き出します。

西洋風のストーリーであれば,英雄が怪物を打ち倒し,姫や宝を救い出してハッピーエンドとなるでしょう。
自然の中の脅威に抗い,それを征服し,勇気をもって安全を勝ち取る世界観です。

いっぽう獅子舞で表現されていたのは,人間が怪物に敗北して犠牲を払い,自然の片隅で恐怖に震えながら生きる世界観です。
このような世界観の下では,常に自然への畏怖・畏敬の念が絶えることはありません。
おのずから「私たちは生かされている」という気持ちにもなるでしょう。

こんなに恐ろしくて救いのない物語を,観る側は喜びながら鑑賞します。
最後は観客が前に並び,獅子に頭を三度噛まれて,めでたいめでたいと言って締めくくりです。
小さい子どもは親に抱きかかえられて,泣き叫びながら獅子に噛まれます。
親はニコニコ笑いながら,顔を真っ赤にして泣く我が子の記念写真を撮ったりします。

親子で,安全な恐怖を共に体験すること,自然への畏怖・畏敬の念を分かち合うこと,これらが将来の親子の絆や地域との結びつき,自分や他人を尊重する姿勢を作っていくのではないか,そんなインスピレーションを感じる体験となりました。

赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
メディア
赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
メディア


ページ
上部へ