発達と世の中の見え方(言葉による世界の分節化) :赤ちゃん学とソシュール

発達と世の中の見え方(言葉による世界の分節化) :赤ちゃん学とソシュール

  • 投稿日: 2018年11月30日 著者:              加藤 正晴

むかしむかし、スイスにソシュールという言語学者がいました。
ある日彼は、言語の仕組みについてすごいことを思いつきました。
それまで言葉は世の中に存在するモノを指し示すためのラベルであると考えられてきました。たとえば、蝶(ちょう)という昆虫がいるから蝶という名前がついたというような。モノが先で、名前が後、という関係ですね。

でも、もしかしたら逆ではないか。つまり、名前がつくことが先で、その結果、対象が他のモノから分離し、浮き上がってくるというような関係。
たとえば、蝶という言葉があることで、蝶という昆虫が認識され、他の昆虫(たとえば蛾とか)と区別されるるようになったのではないかと彼は考えたのです。

「うそだー」って思う?

でも、私たちが赤ちゃんから子どもにかけて言葉を覚えていくときのことを想像してみてください。モノの名前を覚えることが先で、その後にモノの概念を獲得していきますよね?
犬をみて、「ワンワンだよ」と教えられた子どもが、ネコを見ても「ワンワン!」って言うのは、まだ犬も猫も区別ができていない同じ種類のモノと考えている状態です。そこで大人が「あれはワンワンじゃないよ。ニャーニャーだよ!」と教えることで子どもは両者の違いに気づき、犬と猫を違うモノとして認識するようになります。

大人同士でも似たようなことを起きています。たとえば私たち日本人(正確には日本語話者)にとって、明快に異なる蝶と蛾(が)は、フランス人(フランス語話者)にとっては、同じモノ、おなじ「パピヨン」という言葉で表されます。
モノが先で名前が後なら、どんな言語であっても世の中は同じように区別され、切り取られ、整理されるはずですが、実際にはそうなっていません。

私たちは、生まれたときは言葉を喋れず、その後の経験の中で身につけていきます。ですから、言葉を覚えるということは、同時に世の中をどう認識するかを、育つ文化圏に応じて、身につけていくことになります。私たち一人一人が成長するとき、世の中をどう見るかは言葉の獲得を通じて無意識のうちに形作られるのだと言えます。

まだ信じられない人には別の例を挙げましょう。
皆さんにとって虹は何色ですか?日本人にとって虹は七色(赤、橙、黄、緑、青、藍、紫)ですよね。
でも、西洋では虹は七色ではなく六色です。他の文化圏、たとえば、モンゴルでは虹は赤、黄、青の三色しかないと言われています。
同じモノをみて、同じ目の構造、脳の構造を持っているはずなのに、どうして虹の数が変わるのでしょう。これもまた、言葉を通じて世の中をどう見えるかが規定されていることを示す例といえませんか?(これを言葉による世界の分節化といったりします)

「順番は守りましょう」とか「人の話は良く聞きましょう」といったことは、確かに経験(あるいは教育)によって学ぶものです。けれども、この、「世の中の見え方」は無意識に獲得されるものであるため、あらかじめ人間が共通して持つ能力で、だれでも同じように世の中を見ていると思いがちです。たしかにだいたいは同じなので、他の人と自分で見え方に違いがある!と気づくことは滅多にありません。でもふとしたところでこの違いにでくわし、私たちはびっくりします。こういうのを知るのって楽しいですね!

「世の中をどう見るか」は育つ文化圏に応じて変わるといいましたが、その一方で異なる文化圏で「世の中の見方」が全然違う!なんてことは起こりません。これはどうしてなのでしょう。この話については、次回私の専門分野の「知覚」を絡めてお話ししたいと思います。

最後になりましたが、赤ちゃん学研究センターでは、ヒトがひとになっていくための仕組みについて興味を持つ人たちが集まっています。皆さんも一緒に考えてみませんか?

ちなみに、この斬新な考え方を発見(発明?)したソシュールさんは、これを世の中に問う(論文を書く)ことをせずに死んでしまいました。でも彼は近代言語学の祖と言われています。どうやって後世に残ったか。これは授業をうけた学生達が奮起して自分たちのノートを持ち寄り、講義録を作ったんですね。なんて先生冥利に尽きる話なのでしょう〜(^^)

よろしければこちらのお話しもどうぞ!

赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
メディア
赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
メディア


ページ
上部へ