研究者向け

孟憲巍先生の論文がScientific Reportsに掲載されました

               
  • 投稿日:2021年05月28日

この度、孟憲巍先生(元赤ちゃん学研究センター、現在は大阪大学)の論文がCognitive Processingに掲載されました。

【タイトル】Preverbal infants expect agents exhibiting counterintuitive capacities to gain access to contested resources
  邦題: 赤ちゃんは「直感に反する」能力を示す者が優位であることを期待する

【著者】孟憲巍・中分遥・橋彌和秀・Emily Burdett・Jonathan Jong・Harvey Whitehouse

【掲載誌】cientific Reports; https://doi.org/10.1038/s41598-021-89821-0

  論文はこちらからご覧ください。

【概要】集団において「超自然的な力を持つ」とみなされる者が宗教的な権威を得る傾向は、人類の社会において広く指摘され、人類学・社会学・宗教学等様々な分野で議論されてきました。しかし、こういった傾向をもたらす個々人の心理的基盤がどのようなもので、それがいかにして成立するかという発達的な起源に関しては、実証的な検討が十分にはなされていませんでした。本研究では、生後12-16カ月の乳児を対象に、「超自然的」能力(空中浮遊・瞬間移動)を持つ/持たないキャラクターをそれぞれ繰り返し見せた上で、両者同士が競合し、どちらか一方が資源を勝ち取る結末をモニター上に提示しました。その結果、乳児は「超自然的」な能力を持つキャラクターが勝負に「負ける」結末を(その逆と比べて)より長く注視することがあきらかになりました。このことは、乳児が「超自然的な能力を持つキャラクターが勝負に勝つ」ことを期待し、その期待が裏切られた結果であると解釈することができます。「反直観的で超自然的な能力を示す者は社会的優位性が高い」と期待する「判断バイアス」をヒトが発達の初期から備えていることは、人類史上多くの宗教的集団において超自然的な力を持つとされる存在が権威を持ってきたことや、現代社会においてもこの結び付きが根強く見られることの人間の心理的基盤を理解するうえで役立つことが期待されます。

コロナ特別研究課題の成果発表動画を公開しました

               
  • 投稿日:2021年05月25日

赤ちゃん学研究センターでは2020年度、計画共同研究の特設枠として「赤ちゃん学に関連する新型コロナウイルス感染症に係る研究課題」を公募し、5件の課題が採択されました。その成果発表動画を公開しましたのでご覧ください。

動画はこちらから

孟憲巍先生の論文がCognitive Processingに掲載されました

               
  • 投稿日:2021年04月21日

この度、孟憲巍先生(元赤ちゃん学研究センター、現在は大阪大学)の論文がCognitive Processingに掲載されました。

【タイトル】Source memory and social exchange in young children

【邦題】:社会的交換における幼児のソースメモリ

【著者】孟憲巍、石井辰典、杉本海里、板倉昭二、渡邊克巳

【掲載誌】Cognitive Processing

【概要】本研究では、5-6歳の幼児の人物記憶、特にソースメモリ(人物がどのような文脈で登場したか)について検討しました。具体的には、幼児にコイン獲得ゲームに参加してもらい、その中で登場する人物の第一印象あるいは表情(笑顔 or 怒り顔)とその後の行為(コインをくれる or 取る)を操作しました。そしてこのゲーム後に、登場人物の顔(ここでは無表情)を呈示し、「この人物はコインをくれた人?取った人?」と尋ねました。その結果、幼児は怒り顔の表情を示した人物の行為をよく記憶していることが示されました。

論文はこちらからご覧ください。

赤ちゃん学研究センター加藤正晴准教授の論文が日本音響学会誌に掲載されました

               
  • 投稿日:2021年03月30日

この度、赤ちゃん学研究センター加藤正晴准教授の論文が日本音響学会誌に掲載されました。

【タイトル】発達科学から見た多感覚統合の世界

【著者】加藤正晴

【掲載誌】日本音響学会誌

【概要】新生児において物体の形状における触覚と視覚の対応づけがすでにできることを示したMeltzoffとBortonのおしゃぶり実験や、聴覚(音声)と視覚(口の形)の対応づけがすでにできることを示したKuhlとMetlzoffの実験は発達の分野における感覚統合の代表的な研究として大変有名です。これらの研究はそれまで学習によって感覚間の「対応づけ」がなされていると思われていた観念を大きく覆した研究でした。しかし複数感覚が存在することで、より詳しく、素早く世界を知覚する、あるいは信頼性の高い感覚情報をもとに別の感覚を育てるといった現象がおきるのか、言い換えると、「統合する」能力がいつから芽生えるのかについてはあまり研究も多くありませんでした。しかし、2010年ぐらいから感覚「統合」の発達研究が徐々に盛んになり今まさにホットなトピックになっています。

本解説記事はこの最新の研究動向を日本語で解説した記事となります。わかってきたことは、対応づけは生後ごく早い時期から成立している一方で、統合には時間がかかり、10歳近くまでできていないらしいということです。Goriらは、成人の感覚統合の研究を大きく進展させたErnstらの最尤推定モデルの考え方を幼児研究に導入し、こうしたことを明らかにしてきました。本解説記事ではGoriらの研究についても詳しく紹介しています。

さらに感覚統合と発達障害の一つである自閉症スペクトラム(ASD)との関係についても近年注目されるようになってきました。本解説記事でも、ASDの早期発見のための兆候の一つとしてASD児の感覚統合の非典型性についても紹介しました。

論文はこちらからご覧ください。

赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
メディア
赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
メディア


ページ
上部へ