【第8回赤ちゃん学コロキウム】を開催します。
◆【テーマ】「赤ちゃんの目からみる〜シリーズ①〜」
◆【日時】2021年7月3日(土)13:00-15:00
◆【参加方法】Zoom参加(ネット環境にあるPCもしくはスマホが必要)
申し込みフォームより参加受付→ https://forms.office.com/r/36Zyr3vkMj
6月30日よりお申し込み順で随時参加方法についての詳細をお知らせします。
参加詳細メール送信状況は赤ちゃん学研究センターの公式Twitterからご確認いただけます。
◆【申込締切】7月3日(土)9時までに申し込みフォームよりお申込みください。お申込みには「氏名・所属・メールアドレス」が必要です。
◆【概要】今年度は、「赤ちゃんの目からみる」に焦点を当て、その分野や活躍する研究者をお招きし、それぞれの研究をベースに赤ちゃん研究の手法について議論します。
◆講演1『赤ちゃんの視覚を成人が追体験する方法を探る』
村上泰介 先生(愛知淑徳大学 創造表現学部 教授)
赤ちゃんの感覚が捉えている世界を成人が追体験するための方法を研究しています。
赤ちゃんの感覚は未分化で成人の感覚とは異なっていたり、それぞれの身体の大きさや比率も異なっていたりするなど様々な点で違いが見られます。それらの心身に関わる赤ちゃんとの違いを、成人が総合的に体験するための装置の開発を進めています。装置は赤ちゃんの身体各部との比率の違いを成人が体感するためのボディスーツの試作を進めており、現在はボディスーツに組み込むための、ヴァーチャル・リアリティ技術を用いた赤ちゃんの視覚を追体験するための方法を研究中です。同装置の製作過程を通して、赤ちゃんの心身の追体験による成人の心身変容について考えます。
◆講演2『「出会われていない環境」を子どもから学ぶ―アフォーダンスを通して見る子どもの世界-』
山本一成 先生(滋賀大学 教育学部学校教育教員養成課程 幼児教育講座 准教授)
みなさんは自分が子どもの頃に見ていた世界を思い出すことができますか?
保育は子どもが生きる世界に寄り添うことで展開していきますが、時に大人と子どもの生きる世界が異なることによって、その難しさや奥深さが露わになります。本講演では「アフォーダンス」(環境に存在する行為の可能性)という概念を手掛かりに、子どもが生きる世界を探求してみたいと思います。生物にとっての「意味」や「価値」が環境の側に存在するというアフォーダンスの思想は、私たちにとっての「出会われていない環境」の存在を教えてくれます。
※ファシリテーター:嶋田容子(同志社大学 赤ちゃん学研究センター)
参加無料、途中入退場可能。大学関係者、研究者、企業の方、一般の方、学生、
どなたでもお気兼ねなくご参加ください。