第14回定期セミナーを開催しました(報告)

研究会
  • 開催期間 2019年2月28日 ~ 2019年2月28日

2019年2月28日 第14回定期セミナーを開催しました。
定期セミナーは、人の発達にかかわる様々な研究者を結びつけ、最新の赤ちゃん学の知見を得ていただき、情報共有の場となることを目指し、2016年度から文部科学省認定 共同利用・共同研究拠点の事業の一環として行っています。

今回は、高橋 翠先生(東京大学大学院教育学研究科 附属 発達保育実践政策学センター(Cedep)特定助教)、佐治 量哉先生(玉川大学大学院 脳科学研究科 准教授/赤ちゃんラボ 研究員)をお招きし、それぞれの赤ちゃん研究拠点での研究についてご講演いただきました。

髙橋先生に講演いただいた「我が国の乳児保育の実態と課題を探る~全国保育・幼児教育施設大規模調査結果から~」では、まず「保育の質」とは子どもの幸福や発達を中核とした多層構造を成していること、保育者、園、国や自治体等の行政が相関して多層システム全体が上手く機能することでもたらされるものであることをお話しいただきました。その上で、2015年度末に実施された「全国保育・幼児教育施設大規模調査」の結果からみえてきた、日本の保育の実態と課題、そして、今後の「保育の質」の向上のために保育者を取り巻く労働環境の改善や保護者・地域の参画が重要であることを聞かせていただきました。

 

セミナーの後半は、佐治先生に「見た目ではわからない赤ちゃんの眠り~睡眠脳波研究が拓く生後1年間の眠り~」をテーマにお話いただきました。
赤ちゃんの眠りには、生物種を超えて哺乳類に共通する眠りのスタイルと、ヒトに特有な眠りのスタイルの2つが共存していること。生後1年間の赤ちゃんの眠りは、これらが時間的・内容的に巧みに組み合わさっていくことをお話され、その生後1年間の眠りを睡眠脳波研究の立場から分析した結果をご紹介いただきました。
「眠り」は、目に見えない土壌のような役割を持ち、赤ちゃんの発育・発達に重要な役割を果たすこと、そして良い睡眠のために環境を整えてあげることの必要性についてご提案くださりました。

今年度開催の定期セミナーは今回が最終となります。今年度開催した4回の定期セミナーと合同シンポジウムでは、多様な分野の先生方にご講演いただき、また研究者、保育・医療の現場でお仕事をされている方、赤ちゃんを連れた保護者の方など、様々な立場の皆さまにご参加いただきました。ありがとうございました。
このような基礎研究と実際の現場とが交流する場となる機会を、今後も企画していきたいと思います。

シンポジウム「次世代を担う子どものライフスタイル・睡眠を考える」のご案内

研究会
  • 開催期間 2019年3月11日 ~ 2019年3月11日

3/11にシンポジウム「次世代を担う子どものライフスタイル・睡眠を考える」を開催します。

グローバル化やIT化で24時間活動できる現代社会は生活リズムや睡眠の乱れも引き起こします。このシンポジウムでは小中高校まで含めた次世代を担う子どもたちのライフスタイルに焦点をあて、睡眠や体内時計と生涯にわたる健康との関連から、心身ともに健康な子どもたちを育む社会のあり方を探ります。

開催日時;2019年3月11日(月) 14:00〜16:00
開催場所;京都府立医科大学 付属図書館2Fホール
◆参加無料・定員300名(要申込)◆

参加には申込が必要です(申込締切 3月1日)。
詳しくは下記チラシ・参加申込書をご覧ください。

公開シンポジウム「子育てと良心」(良心学研究センターと共催)を開催します

イベント
  • 開催期間 2018年11月29日 ~ 2018年11月29日

2018年11月29日(木)に、同志社大学 良心学研究センターと共催で、公開シンポジウム「子育てと良心」を開催いたします。

開催日時;2018年11月29日(木) 14:00〜16:00
開催場所;同志社大学 今出川キャンパス 同志社礼拝堂

どなたでもご参加いただけます。事前申し込み不要、参加費も無料です。

良心学研究センターは、現代世界における「良心」をめぐる課題を考察し、その応用可能性・実践可能性(統合知および実践知としての良心)を探求することを通じて、学際的な研究領域として「良心学」を構築することを目的としています。赤ちゃん学研究センターはヒトの起点である胎児期から乳児期にかけての行動、認知、身体の発達に関する基礎的な原理を明らかにすることによって「ヒト」から「人」へとかわる発達のメカニズムの解明を目指しています。2つのセンターの合同シンポジウムをどうぞお楽しみください。
【良心学研究センター ホームページ】

「小学校教科書の中に「良い子」はどう描かれてきたか -文化・歴史的考察から-」
塘 利枝子 先生(同志社女子大学 現代社会学部現代こども学科 教授)

文化や時代によって社会から求められる「良い子」像は異なります。本講演では、学校教育のなかで子どもの価値観形成に大きな役割を担っている小学校国語教科書を材料にして、教科書に反映された東アジアと欧州諸国の「良い子」像について比較分析した結果を紹介します。

「チンパンジーの子育て」
友永 雅己 先生(京都大学 霊長類研究所 教授)

ヒトに最も近縁な種と言われているチンパンジーの子育てについて、子どもの初期発達を軸に考えてみたい。発達初期の「わたし―あなた」の関係の成立時の発達的変化はヒトもチンパンジーも根本的に変わるところはない。ではそれ以後の発達の過程において明らかになる差異と類似点はどうだろうか。このあたりに焦点をあてて論じてみたい。

皆さまのご参加をお待ちしています。

けいはんな赤ちゃん学講座のご案内

イベント
  • 開催期間 2018年9月14日 ~ 2018年11月10日

けいはんなプラザを会場に、「けいはんな赤ちゃん学講座 ~赤ちゃんに大事な3つのこと~」を9月より開催します。
金曜日は赤ちゃんが育つ現場でお仕事にたずさわる方向け(全3回)、
土曜日はパパ・ママなど養育者の方向け(全3回)ですが、プレパパ・プレママも大歓迎です。
ぜひご参加ください。

【赤ちゃんが育つ現場でお仕事にたずさわる方向け】

参加無料・各回 定員(先着)40名
会場:けいはんなプラザ3階 「黄河」
●9月14日(金)18:30〜20:30
「赤ちゃんの”動く”はメッセージ」
講師:赤ちゃん学研究センター センター長、小児科医 小西行郎
●10月19日(金)18:30〜20:30
「赤ちゃんの”食べたい”はどこから?」
講師:滋賀県立大学 教授 上野有理
●11月9日(金)18:30〜20:30
「赤ちゃんの”眠り”と生活リズム」
講師:熊本大学 名誉教授、小児科医 三池輝久

参加には申込が必要です。
詳しくは下記チラシ内容をご確認ください。

【パパ・ママなど養育者の方向け】 

参加無料・各回 定員(先着)100名
会場:けいはんなプラザ3階 「ナイル」
☆ベビーカーを座席まで持ち込めて、授乳スペースも完備していますので、赤ちゃんと一緒に参加できます!☆
●9月15日(土)10:00〜11:30
「赤ちゃんが探るおなかの世界、そとの世界」
講師:赤ちゃん学研究センター センター長、小児科医 小西行郎
●10月20日(土)10:00〜11:30
「赤ちゃんといっしょに『いただきます!』」
講師:滋賀県立大学 教授 上野有理
●11月10日(土)10:00〜11:30
「”寝る子は育つ”の深い意味」
講師:熊本大学 名誉教授、小児科医 三池輝久

参加には申込が必要です。
詳しくは下記チラシ内容をご確認ください。

赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
メディア
赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
メディア


ページ
上部へ