第13回赤ちゃん学コロキウムを開催します

  • ホーム
  • >  講演会・講習会・イベント

第13回赤ちゃん学コロキウムを開催します

イベント
  • 開催期間 2023年2月25日 ~ 2023年2月25日

第13回赤ちゃん学コロキウムを開催します。

【テーマ】「赤ちゃんの目からみる〜シリーズ⑥〜」

◆【日時】2023年2月25日(土)13:00-15:00

◆【参加方法】Zoom参加(ネット環境にあるPCもしくはスマホが必要)

申込フォームより参加受付

2月22日よりお申し込み順で随時参加方法についての詳細をお知らせします。

参加詳細メール送信状況は赤ちゃん学研究センターの公式Twitterからご確認いただけます。

【申込締切】2月25日(土)11時までに申し込みフォームよりお申込みください。

お申込みには「氏名・所属・メールアドレス」が必要です。

◆講演1 「赤ちゃんはなぜなくの?ーことばと社会性の発達から『泣き』の役割を考えるー」

新屋裕太先生(東京大学大学院教育学研究科 附属 発達保育実践政策学センター・特任助教)

ヒトの赤ちゃんは、他の霊長類に比べてとてもよく泣くことが知られています。赤ちゃんはなぜこれほど多くの時間を「泣き」に費やすのでしょうか。また、時に「ことば」以上に大人をひきつける赤ちゃんの泣き声は、私たちの言語とどのような関係にあるのでしょうか。本講演では、赤ちゃんの泣き声の音響特性や運動・生理学的な側面、言語・社会性発達との関わりについて調べた研究を紹介しながら、赤ちゃんがよく泣くことの意味や、発達における「泣き」の役割について考えたいと思います。

◆講演2 「哺乳類の子の輸送反応と泣きに対する効果」

黒田公美先生(理化学研究所 脳神経科学研究センター 親和性社会行動研究チーム

人間の赤ちゃんはチンパンジーと比べてもよく泣き、医学的な理由がなければ発達にも影響はないとされています。しかしあまりにも泣かれると親にとってはストレスとなり、稀には虐待につながることもあるため、対応が必要です。しかし泣きに対する即時的・長期的な対応策の科学的根拠は十分とは言えない状況です。私たちは多くの哺乳類の子どもに共通して親が運ぶときにおとなしくなる「輸送反応」を見出し、その神経機構の一端を報告しています。今回はこの輸送反応を利用し赤ちゃんの泣きや寝かしつけに応用する研究をご紹介します。

 

★ファシリテーター:嶋田容子(同志社大学 赤ちゃん学研究センター)

参加無料、途中入退場可能。大学関係者、研究者、企業の方、一般の方、学生、

どなたでもお気兼ねなくご参加ください。

赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
メディア
赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
メディア


ページ
上部へ