第16回赤ちゃん学コロキウムを開催します

研究者向け
  • 開催期間 2024年2月17日 ~ 2024年2月17日

第16回赤ちゃん学コロキウムを開催します!

 

開催日時: 2024年2月17日(土)13:00~15:00 (途中入退場可能)

参加方法: Zoom(ネット環境にあるPCもしくはスマホが必要)

参加申し込みはこちらよりお願いします。
(申し込み締切:2月17日(土)11:00)

参加無料

2月13日(火)よりお申し込み順で、ZoomのURL等、参加方法に関するメールをお送りいたします。参加詳細メールの送信状況は、赤ちゃん学研究センターの公式 X(旧Twitter)からもご確認いただけます。


テーマ:赤ちゃん学の学び合い~異なる視点から~


■『子どもの遊びを1日の生活からデザインしてみよう』

 太田 英伸 先生

秋田大学大学院 医学系研究科 作業療法学講座 教授
秋田大学 自殺予防総合研究センター 副センター長

子どもは遊びを楽しみながら、色々なことを学び、成長していきます。ただ、どんな遊びが子どもの発達を最適化するのか、まだ明確な答えは出ていません。

そこで最近の研究知見を振り返りながら、どんな遊びを、どんな風に1日の生活の中でデザインすれば、子どもが楽しく自分の興味を伸ばし、社会的コミュニケーションを伸ばすことが可能なのか、皆さんといっしょに考えて行きたいと思います。


■『赤ちゃんの眠りの支援』−研究と実践の架け橋を目指して−

 清水 悦子 先生

茨城キリスト教大学 文学部児童教育学科 准教授
NPO「赤ちゃんの眠り研究所」代表

ひどい夜泣きや寝ぐずりは産後うつや虐待といった深刻な問題の引き金にもなりえます。

私は自身の壮絶な夜泣き体験から、夜泣きのサポート活動を開始し、研究の世界に足を踏み入れながらも、NPO法人を立ち上げて支援活動を継続してきました。

この講座では、「研究と実践の架け橋」的取り組みが他の分野でも活発になることを願い、これまでの支援活動から見えてきた課題を共有し、皆さまと議論できればと思います。


大学関係者、研究者、企業の方、一般の方、学生、どなたでもお気兼ねなくご参加ください!

第15回赤ちゃん学コロキウムを開催します

研究者向け
  • 開催期間 2024年1月20日 ~ 2024年1月20日

第15回赤ちゃん学コロキウムを開催します!

 

開催日時: 2024年1月20日(土)13:00~15:00 (途中入退場可能)

参加方法: Zoom(ネット環境にあるPCもしくはスマホが必要)

参加申し込みはこちらよりお願いします。
(申し込み締切:1月20日(土)11:00)

参加無料

1月15日(月)よりお申し込み順で、ZoomのURL等、参加方法に関するメールをお送りいたします。参加詳細メールの送信状況は、赤ちゃん学研究センターの公式 X(旧Twitter)からもご確認いただけます。


テーマ:赤ちゃん学の学び合い~異なる視点から~


■『音環境と聞こえ・言葉・ストレス』 −「騒がしさ」は子どもの暮らしを変える− 

 嶋田 容子 先生

同志社大学赤ちゃん学研究センター 助教
同志社女子大学現代社会学部現代こども学科 嘱託講師
赤ちゃん学会保育環境部会 代表

子どもは、大人と同じように環境内の音を聞いているわけではありません。子どもの聴覚には雑音から必要な情報を取り出すことが非常に難しく、にぎやかな音環境の影響を大人以上に強く受けます。
言葉の発達・ストレスホルモンなど、音環境が子どもに与える様々な影響についてこれまでに分かっていることを紹介し、現在取り組んでいる研究と、保育者と一緒に進める音環境改善への取り組みについてもお話したいと思っています。


■『こどものための音環境デザイン』

 船場 ひさお 先生

一般社団法人こどものための音環境デザイン 代表理事
駿河台大学 メディア情報学部 教授

赤ちゃんや子どもにとって、良い音環境とはどんなものでしょうか。
日本の保育施設の音環境は、にぎやか過ぎるものがほとんどです。そして“子どもはうるさいのが当たり前だから保育施設がにぎやかなのは仕方がない”として、保育者ですら問題意識を持っていないことが多いようです。でも、部屋の響きを整えると、驚くほど穏やかな保育環境に生まれ変わります。
今回は子ども施設の音環境改善事例やワークショップの様子を紹介しながら、こどものための音環境デザインについて考えていきます。


大学関係者、研究者、企業の方、一般の方、学生、どなたでもお気兼ねなくご参加ください!

2023年度赤ちゃん学カフェSPを開催します

お知らせ
  • 開催期間 2023年12月17日 ~ 2023年12月17日

赤ちゃん学カフェSPを開催します!

開催日時:2023年12月17日(日) 11時~ 1時間程度

開催方法:Zoomによるオンライン開催

参加申込:参加申込みフォームよりお申し込みください。(11月13日より申し込み受付開始)
※申込みフォームからのお申込みは、12月17日(日)9:00までとなっています。
※12月11日(月)より、お申し込み順で、ZOOMのURL等を記載した参加詳細メールをお送りします。参加詳細メール送信状況は赤ちゃん学研究センターの公式 X(旧twitter)でご確認いただけます。

例年開催している「赤ちゃん学フェスティバル」の内容を少し変更して、今年度は「赤ちゃん学SP~スペシャル~」として開催することになりました。
調査にご協力いただいている方々をはじめ、子育て中のお父さん・お母さん、全国の皆さまに、赤ちゃん学研究センターでどのような研究がされているのかを知っていただき、より身近に感じていただければと思っております。
エンディングにはハンドベル演奏もありますので、ご家族やお友達とお誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください!
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。


ZOOMの参加方法については、以下をご覧ください。

▼▼▼zoomについて▼▼▼

第14回赤ちゃん学コロキウムを開催します

研究者向け
  • 開催期間 2023年7月15日 ~ 2023年7月15日

第14回赤ちゃん学コロキウムを開催します!

 

開催日時: 2023年7月15日(土)13:00~15:00

参加方法: Zoom(ネット環境にあるPCもしくはスマホが必要)

参加申し込みはこちらよりお願いします。
(申し込み締切:7月15日(土)11:00)

7月12日(水)よりお申し込み順で、ZoomのURL等、参加方法に関するメールをお送りいたします。参加詳細メールの送信状況は、赤ちゃん学研究センターの公式Twitterからもご確認いただけます。


テーマ:赤ちゃん学の学び合い~異なる視点から~


『実行機能の発達』
― 森口 佑介 先生(京都大学大学院文学研究科 准教授)

実行機能は、目標のために行動や思考をコントロールする力のことを指し、子どもの将来に重要な役割を果たすことが知られています。実行機能は幼児期から青年期にかけて発達しますが、どのように発達するかは十分に明らかになっていません。
本講演では実行機能の発達に及ぼす遺伝的・社会環境的要因の影響に関する講演者らの研究を紹介し、実行機能の発達をいかに支援するかについても考えていきたいと思います。


『「まとまってきたね!」の基盤にあったもの』
― 西山 剛司 先生(SCERTS研究会、大学・保育士養成校等の非常勤講師、公認心理師、
           臨床発達心理士SV、学校心理士SV、ガイダンスカウンセラーSV)

養護学校(特別支援学校)で教員として働いていたとき、同僚と「あの子、まとまってきたよね」と言うことがしばしばありました。知的障害や発達障害のある子どもの行動が大人から見て「了解可能なもの」に成ってきたのです。言い換えれば「子どもの実行機能」が育ってきたのだと言うことができます。
そのときに、どのような支援や指導をし、その結果子どもの何が変わってきたのかを、経験の中からお話をしたいと思います。


■ファシリテーター:嶋田容子(同志社大学 赤ちゃん学研究センター)


参加無料、途中入退場可能。大学関係者、研究者、企業の方、一般の方、学生、どなたでもお気兼ねなくご参加ください!

赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
収集分護 共同研究
メディア
赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
収集分護 共同研究
メディア


ページ
上部へ