【2021年度同志社大学良心学研究センター・赤ちゃん学研究センター合同シンポジウム】のお知らせ
※コメンテーター:小原克博(同志社大学 良心学研究センター)、板倉昭二(同志社大学 赤ちゃん学研究センター)
参加無料、途中入退場可能。大学関係者、研究者、企業の方、一般の方、学生、
どなたでもお気兼ねなくご参加ください。
~~~当日のスケジュール(予定)~~~
第21回赤ちゃん学カフェを下記の通り開催いたします。
ZOOMを利用してオンラインでの開催となります。
日時:2021年10月27日(水)・11月6日(土) 午前11時~(40分程度)
タイトル:『探索から遊びへ』~子どもが見ている世界をのぞいてみよう~
*両日とも同じ内容です。
講師:石橋 美香子 先生 (いしばし みかこ)/ 同志社大学赤ちゃん学研究センター 特別研究員
子どもの遊びはどのようにはじまるのでしょうか?そしてどのように遊びを発達させていくのでしょうか?子どもは探索を通して周囲にある世界についての理解を深め,遊びを展開させていきます。子どもの柔軟なモノの見方,関わり方は,大人にはない子ども特有の認識世界を反映しているのかもしれません。本セミナーでは,1歳から2歳頃の赤ちゃんのモノの理解やイメージする力について発達心理学の知見から紹介します。また,探索や遊びに至るまでの過程でみられる興味深い現象も紹介します。
参加申し込みフォームはこちらから!
申し込みフォーム開設期間は 10月13日(水) 0:00 ~ 11月6日(土) 9:00 までです。
10月25(月)よりお申込み順で参加詳細メールをお送りします。参加詳細メール送信状況は
赤ちゃん学研究センターの公式Twitterからご確認いただけます。
詳しくは以下のチラシもご覧ください。
皆さまのご参加をお待ちしております!
▼▼▼zoomについて▼▼▼
【第9回赤ちゃん学コロキウム】を開催します。
今回は、子どもの言葉についての基礎研究と作業療法の双方に関わっておられるお二人をお招きしました。「言葉」をテーマとして、科学と実践の総合的な視野からお話いただきますので、ぜひご参加ください。隣接分野の方々にもお知らせいただければ幸いです。
◆【テーマ】「赤ちゃんの目からみる〜シリーズ②〜」
◆【日時】2021年10月9日(土)13:00-15:00
◆【参加方法】Zoom参加(ネット環境にあるPCもしくはスマホが必要)
申し込みフォームより参加受付→ https://forms.office.com/r/G1gWfQTdq0
10月6日よりお申し込み順で随時参加方法についての詳細をお知らせします。
参加詳細メール送信状況は赤ちゃん学研究センターの公式Twitterからご確認いただけます。
◆【申込締切】10月9日(土)11時までに申し込みフォームよりお申込みください。(締切延長中!)
お申込みには「氏名・所属・メールアドレス」が必要です。
◆【概要】今年度は、「赤ちゃんの目からみる」に焦点を当て、その分野や活躍する研究者をお招きし、それぞれの研究をベースに赤ちゃん研究の手法について議論します。
多くの⼦どもは、1歳ごろに単語を話し始め ⼆語⽂、三語⽂…と成⻑に伴って巧みなことばの使い⼿になっていきます。では、⼦どもたちはどうやってこんなスゴイことを達成しているのでしょうか。また、⼦どものことばの発達を助けるために、私たち⼤⼈はどのような関わりを (無意識に) やっているのでしょうか。⽇常では⾒逃してしまいがちな、ことばの発達の裏側について、発達科学の視点からお話ししたいと思い ます。
私は、学習障害の一つである「読み書き障害」のお子さんを対象に支援・研究を行っています。「読み書きへの支援」ときくと、鉛筆と紙を使用した机上課題を連想するのではないでしょうか。もちろん、机上課題も大切ですが、読み書きの土台にある感覚・運動・身体に焦点を当てた支援を行うことも重要です。本講座では、読み書き障害の理論的な枠組みを整理しつつ、お子さんとの関わりで得られた実践知もお伝えしようと思います。
※ファシリテーター:嶋田容子(同志社大学 赤ちゃん学研究センター)
参加無料、途中入退場可能。大学関係者、研究者、企業の方、一般の方、学生、
どなたでもお気兼ねなくご参加ください。
「赤ちゃん学カフェ」と「赤ちゃん学フェスティバル」の合同企画で開催いたします。
9/17㈮よりお申込み順で参加詳細メールをお送りします。参加詳細メール送信状況は赤ちゃん学研究センターの公式Twitterからご確認いただけます。
新型コロナウィルス感染拡大に伴い、長引く緊急事態宣言で「おうち時間を応援したい!」と赤ちゃん学カフェとフェスティバルのスタッフが立ち上がりました!
以前より、再配信のご希望もアンケートで多々寄せられており、各方面に許可を頂戴し今回、YouTubeでの限定配信が実現いたしました!!!
この企画にご協力・ご賛同いただきました全ての皆様に、この場をお借りして深く御礼申し上げます。
このイベントは「赤ちゃん学カフェ」と「赤ちゃん学フェスティバル」同様に、調査にご協力いただいている方々をはじめ、子育て中のお父さん・お母さん、全国の皆様に私たちの研究活動を知っていただき、赤ちゃん学研究センターをより身近に感じていただけることを目的としています。
ぜひ、ご家族やお友達とお誘いあわせのうえご参加ください。
配信される動画タイトルは下記のポスターをご覧ください。
※視聴するには、参加申し込みが必要です。
【第8回赤ちゃん学コロキウム】を開催します。
◆【テーマ】「赤ちゃんの目からみる〜シリーズ①〜」
◆【日時】2021年7月3日(土)13:00-15:00
◆【参加方法】Zoom参加(ネット環境にあるPCもしくはスマホが必要)
申し込みフォームより参加受付→ https://forms.office.com/r/36Zyr3vkMj
6月30日よりお申し込み順で随時参加方法についての詳細をお知らせします。
参加詳細メール送信状況は赤ちゃん学研究センターの公式Twitterからご確認いただけます。
◆【申込締切】7月3日(土)9時までに申し込みフォームよりお申込みください。お申込みには「氏名・所属・メールアドレス」が必要です。
◆【概要】今年度は、「赤ちゃんの目からみる」に焦点を当て、その分野や活躍する研究者をお招きし、それぞれの研究をベースに赤ちゃん研究の手法について議論します。
◆講演1『赤ちゃんの視覚を成人が追体験する方法を探る』
村上泰介 先生(愛知淑徳大学 創造表現学部 教授)
赤ちゃんの感覚が捉えている世界を成人が追体験するための方法を研究しています。
赤ちゃんの感覚は未分化で成人の感覚とは異なっていたり、それぞれの身体の大きさや比率も異なっていたりするなど様々な点で違いが見られます。それらの心身に関わる赤ちゃんとの違いを、成人が総合的に体験するための装置の開発を進めています。装置は赤ちゃんの身体各部との比率の違いを成人が体感するためのボディスーツの試作を進めており、現在はボディスーツに組み込むための、ヴァーチャル・リアリティ技術を用いた赤ちゃんの視覚を追体験するための方法を研究中です。同装置の製作過程を通して、赤ちゃんの心身の追体験による成人の心身変容について考えます。
◆講演2『「出会われていない環境」を子どもから学ぶ―アフォーダンスを通して見る子どもの世界-』
山本一成 先生(滋賀大学 教育学部学校教育教員養成課程 幼児教育講座 准教授)
みなさんは自分が子どもの頃に見ていた世界を思い出すことができますか?
保育は子どもが生きる世界に寄り添うことで展開していきますが、時に大人と子どもの生きる世界が異なることによって、その難しさや奥深さが露わになります。本講演では「アフォーダンス」(環境に存在する行為の可能性)という概念を手掛かりに、子どもが生きる世界を探求してみたいと思います。生物にとっての「意味」や「価値」が環境の側に存在するというアフォーダンスの思想は、私たちにとっての「出会われていない環境」の存在を教えてくれます。
※ファシリテーター:嶋田容子(同志社大学 赤ちゃん学研究センター)
参加無料、途中入退場可能。大学関係者、研究者、企業の方、一般の方、学生、
どなたでもお気兼ねなくご参加ください。