2019年11月25日(月)から29日(金)にかけて、テュービンゲン大学(ドイツ)にて、同志社大学とテュービンゲン大学の共催によるDoshisha Weekが開催されました。
赤ちゃん学研究センターでは、11月29日(金)に“Baby Science: Past, Present, and Future”と題したシンポジウムを行いました。
シンポジウムでは板倉 昭二 教授(赤ちゃん学研究センター センター長)や孟 憲巍 助教(研究開発推進機構)による講演のほか、言語獲得、身体・表情認知、霊長類学などの研究分野の研究者による講演も行われ、赤ちゃん学という学際的学問分野の発展に寄与する豊かな研究交流の場になりました。
プログラム詳細は以下の通りです。
板倉 昭二 教授(赤ちゃん学研究センター センター長)
“Developmental Cybernetics: Understanding infant’s mind through a robot”
孟 憲巍 助教(赤ちゃん学研究センター 特定任用研究員)
“Infants’ understanding of others’ mental states and hierarchical relationships”
Josep CALL 教授(英国 St Andrews大学)
“On the origins of mind: A comparative perspective”
Claudia FRIEDRICH教授(テュービンゲン大学)
“Contexts and limits of early word learning”
Gottfried Maria BARTH博士(テュービンゲン大学)
“Perception of the other and self-perception as central topics in working with babies and adults in the autism spectrum”
Martin A. GIESE 教授(テュービンゲン大学)
“Quantitative study of body motion and its perception in the context of social interaction”
孟 憲巍 助教の講演
Claudia FRIEDRICH 教授の講演
赤ちゃん学シンポジウムの参加者
Doshisha Weekに関しては下記のリンクもご覧ください。
→「テュービンゲン大学にて Doshisha Week を開催しました」(同志社大学サイト)
Doshisha University Center for Baby Science held a symposium titled “Baby Science: Past, Present, and Future”, as a part of the Doshisha Week, which was co-hosted by University of Tübingen to advance creativity and collaboration in research from November 25th to 29th, 2019 at the University of Tübingen.
Prof. Shoji Itakura (Director of Center for Baby Science) and Dr. Xianwei Meng (Assistant Professor of Organization for Research Initiatives and Development) provided lectures on early development of social cognition in humans.
Other lectures were given by researchers from various research fields such as language acquisition, body/emotion-recognition, primatology. These sessions followed by active discussions contributed to future research possibility and collaboration of Baby Science.
Program details are as follows:
Prof. Shoji ITAKURA (Head of Center for Baby Science)
“Developmental Cybernetics: Understanding infant’s mind through a robot”
Dr. Xianwei MENG (Assistant Professor of Assistant Professor of Organization for Research Initiatives and Development)
“Infants’ understanding of others’ mental states and hierarchical relationships”
Prof. Josep CALL (University of St Andrews, UK)
“On the origins of mind: A comparative perspective”
Prof. Dr. Claudia FRIEDRICH (University of Tübingen)
“Contexts and limits of early word learning”
Dr. Med. Gottfried Maria BARTH, M.A. (University of Tübingen)
“Perception of the other and self-perception as central topics in working with babies and adults in the autism spectrum”
Prof. Dr. Martin A. GIESE (University of Tübingen)
“Quantitative study of body motion and its perception in the context of social interaction”
Lecture of Dr. Xianwei Meng
Lecture of Prof. Dr. Claudia FRIEDRICH
Participants of the Baby Science Symposium
Regarding the Doshisha Week, please see the following link:
→The first Doshisha Week was held in the University of Tübingen
同志社大学赤ちゃん学研究センターでは、人の発達にかかわる様々な研究者を結びつけ、最新の赤ちゃん学の知見を得ていただき、情報共有の場となることを目指し、2016年度から「文部科学省認定 共同利用・共同研究拠点」の事業の一環として各分野の先生方を招いて講演会を行って参りました。
今回は、北田 沙也加先生(植草学園大学)、中分 遥先生(オックスフォード大学・九州大学)をお招きし、ご講演いただきます。
【日時】 2019年12月21日(土)14:00-16:00
【場所】 同志社大学 学研都市キャンパス快風館 赤ちゃん学研究センター
【テーマ】子どもは世界をどう信じているのか?-乳幼児の科学的信念と宗教性・道徳性の発達-
【講演者】
・北田 沙也加(植草学園大学)
「幼児期における物理概念と空想性および乳児への特異的な関わり」
・中分 遥(オックスフォード大学・九州大学)
「宗教の認知および発達的基盤」
※参加無料・事前申込不要です。
大学関係者、研究者、企業の方、一般の方、学生、どなたでもお気兼ねなくご参加ください。
※お子さま連れでのご参加もできますが(授乳・おむつ替えスペース有り)、プレイスペース等のご用意はございませんので予めご了承ください。
けいはんなプラザを会場に、けいはんな赤ちゃん学講座2019「人のはじまりのサイエンス」を12月より全3回開催します。
関西文化学術研究都市で進む「人のはじまり=赤ちゃん」に関する最新の研究を紹介しながら、パパ・ママたちを応援し、また赤ちゃんが育つ現場でお仕事に関わる方々や学生さんをはじめこれから子どもたちに関わろうと思っておられる方、医療関係の方、人がどのように人になるかに興味をお持ちの方など、たくさんの方々に赤ちゃんのことを知っていただけるよう「けいはんな赤ちゃん学講座」を開きます。
参加無料・定員 100名
会場:けいはんなプラザ3階 「ナイル」
●2019年12月14日(土)13:30〜15:30(申込締切12/12)
【「食べる」のはじまり】
講師:滋賀県立大学 教授 上野有理
●2020年1月25日(土)13:30〜15:30(申込締切1/23)
【心をみつける力】
講師:同志社大学赤ちゃん学研究センター センター長/専任フェロー(教授) 板倉昭二
●2020年2月29日(土)13:30〜15:30(申込締切2/27)
【「眠り」の役割」】
講師:熊本大学 名誉教授、小児科医 三池輝久
参加には申込が必要です。
参加申し込み方法等、下記チラシの情報をご覧ください。
※けいはんな学研都市活性化推進協議会への申込となります。
皆さまのご参加をお待ちしております。