第10回赤ちゃん学コロキウム を開催します。

研究者向け
  • 開催期間 2022年2月19日 ~ 2022年2月19日

【第10回赤ちゃん学コロキウム】を開催します。

◆【テーマ】「赤ちゃんの目からみる〜シリーズ③〜」

◆【日時】2022年2月19日(土)13:00-15:00

◆【参加方法】Zoom参加(ネット環境にあるPCもしくはスマホが必要)

申し込みフォームより参加受付→ https://forms.office.com/r/APc4TE2gVb

2月16日よりお申し込み順で随時参加方法についての詳細をお知らせします。

参加詳細メール送信状況は赤ちゃん学研究センターの公式Twitterからご確認いただけます。

【申込締切】2月19日(土)11時までに申し込みフォームよりお申込みください。

お申込みには「氏名・所属・メールアドレス」が必要です。

 

◆【概要】今年度は、「赤ちゃんの目からみる」に焦点を当て、その分野や活躍する研究者をお招きし、それぞれの研究をベースに赤ちゃん研究の手法について議論します。

 

◆講演1 「胎児期からはじまる自発運動と発達の関連」

儀間 裕貴 先生 (理学療法士/保育士)

東京都立大学大学院 人間健康科学研究科 理学療法科学域 准教授

赤ちゃんは、胎児期のかなり早い段階から身体を「自発的」に動かし、その運動を感じています。自発的とは自らがすすんで行うことを指し、赤ちゃんが能動的に動き、遊び、環境や他者に働きかけることによって、その経験はより良い発達のための大切なエネルギーになります。私は理学療法士として、新生児・乳児がみせる自発運動の不思議さと、その後の発達における重要性に興味を惹かれ、研究してきました。本講座では、多くの先行研究から示されている知見、自身の研究によって検討した知見に基づき、ヒト発達初期における自発運動がもつ発達への役割についてお話ししたいと思います。

 

◆講演2 「早産児に対するディベロップメンタルケアと発達フォローアップ」

藤本 智久 先生(理学療法士/NIDCAP Trainer)

姫路赤十字病院 リハビリテーション科 リハビリテーション技術第一課長

早産児は,在胎週数が短いと筋緊張が低い状態で生まれるため、重力に打ち勝つことができずに、安定した姿勢を保持することが難しい場合があります。すると本来行える自発運動が行いにくくなり、感覚運動経験も少なくなるため、その後の発達が心配されることがあります。しかし現在では,早産児をケアしているNICUにおいて、早産児の自発運動や感覚運動経験を増やすために姿勢を調整するポジショニングなどをはじめとするディベロップメンタルケア(発達を促すケア)が行われています。今回、当院で行っている早産児に対するディベロップメンタルケアとその後の発達フォローアップについてお話ししたいと思います。

 

 

※ファシリテーター:嶋田容子(同志社大学 赤ちゃん学研究センター)

 

参加無料、途中入退場可能。大学関係者、研究者、企業の方、一般の方、学生、

どなたでもお気兼ねなくご参加ください。

第7回赤ちゃん学コロキウム「上下関係のはじまりと影響」のお知らせ(Web開催)

メディア情報
  • 開催期間 2020年12月20日 ~ 2020年12月20日

【第7回赤ちゃん学コロキウム】を開催します。

【テーマ】子どもの社会 〜上下関係のはじまりと影響〜
●【日時】2020年12月20日(日)13:00-15:00
●【参加方法】Zoom参加(ネット環境にあるPCもしくはスマホが必要) →
12月20日(日)9時までに申し込みフォームよりお申込みください。
お申込みには「氏名・所属・メールアドレス」が必要です。
12月 16日よりお申し込み順で随時参加方法についての詳細をお知らせします。
申し込みフォームはコチラをクリック!

●【申込締切】12月20日(日)
●【概要】上下関係は集団の安定や効果的な社会学習に役立ちつつも、資源の不平等分配やいじめなどの問題につながる場合もあります。大人だけではなく、子どもも自分と他者や他者同士の上下関係を判断したうえで社会生活を送っていますが、そもそも私たちはいつから・どのように上下関係を評価しているのだろうか?そして上下関係は子どもの社会生活にどのような影響を及ぼしているだろうか?本コロキウムでは、乳幼児期と学齢期の実証的知見に基づいて上下関係の発達と影響について議論します。
●講演1『思春期における友人グループ間の関係性』水野君平 (北海道教育大学旭川校)
友人グループ間の地位格差を表す「スクールカースト」という言葉は若者をはじめとして広く知られていますが,その実態について実証的研究からの知見は十分ではなく、個人の体験やイメージで語られることが多いです。本発表では,思春期の子どもたちの間の地位関係や,講演者がこれまで行ってきた友人グループ間の地位と生徒の学校適応やいじめとの関連性についての研究を発表いたします。
●講演2『乳幼児研究から見た上下関係のはじまり』孟憲巍(同志社大学赤ちゃん学研究センター)
私たちはなぜ上下関係に敏感なのでしょうか。どのように上下関係を識別しているのでしょうか。上下関係がわかるのは何歳くらいでしょうか。本発表では、比較行動学や神経科学、発達心理学の科学的知見に基づいて上下関係のはじまりを考えます。

※ファシリテーター:加藤正晴(同志社大学 赤ちゃん学研究センター)

参加無料、途中入退場可能。大学関係者、研究者、企業の方、一般の方、学生、 どなたでもお気兼ねなくご参加ください。

同志社講座(2020年秋学期)で『乳幼児の発達を支える音環境』を開講します。

お知らせ
  • 開催期間 2020年10月24日 ~ 2020年10月31日

 

日時:2020年10月24日(土)13:30~16:40

2020年10月31日(土)13:30~16:40

場所:同志社大学 東京サテライト・キャンパス

 

※詳細はこちら↓↓

https://tokyo-office.doshisha.ac.jp/course/kodomo_aut.html

 

 

【2020年度同志社大学良心学研究センター・赤ちゃん学研究センター合同シンポジウム】のお知らせ(Web開催)

お知らせ
  • 開催期間 2020年11月14日 ~ 2020年11月14日

【2020年度同志社大学良心学研究センター・赤ちゃん学研究センター合同シンポジウム】のお知らせ(Web開催)

シンポジウムポスター

  • 【テーマ】「向社会行動はいかに育まれるのか」:パンデミック時代における共感・同情の発達
  • 【日時】2020年11月14日(土)13:00-15:00
  • 【参加方法】Zoom参加(ネット環境にあるPCもしくはスマホが必要)

→ seminar※あっとまーくakachan.doshisha.ac.jp に

「氏名・所属」をご送信いただければ、11月11日よりお申し込み順で随時参加方法についての詳細をお知らせします。(※あっとまーく を @ に変えてください)

  • 【申込締切】11月11日(水)
    ※定員に余裕がありますので、開催日当日まで受け付けます。
  • 【概要】誰もが大事に思う「良心」。しかし、時代によって、地域によって、集団によって、良心はすこしずつその形を違えているように思えます。おそらく人が赤ちゃんから大人へと育つ中で、良心もまた周りの影響を受けながら育っていくからではないでしょうか。ところで良心(conscience)の語源が「共に知る」であるように、良心の背後には必ず他人・社会があるように思えます。良心は個人で存在するのではなく、他者との関わり方の中で生まれるのかもしれません。今回のシンポジウムでは他者との関わり方の一つである道徳と社会福祉をキーワードとして、発達科学者と社会学者のお二人にお話をしていただきます。このコロナ禍のなかで他者との繋がりを再考する、そんなシンポジウムを目指します。
  • 講演1『発達早期の道徳性』鹿子木康弘(大阪大学大学院人間科学研究科 准教授)

近年の発達研究により,ヒトには発達の早期から道徳性が備わっていることが明らかにされている。本講演では,講演者が行ってきた発達早期の道徳性に関する研究を紹介する。具体的には,乳児の原初的な同情心や正義感を実証した研究を紹介し,発達早期における道徳性の全容を浮き彫りにしたい。

  • 講演2『コンパッションの根源的意味について―キリスト教と社会福祉実践の視点から―』木原活信(同志社大学 社会学部 教授)

コンパッション(共感共苦)の現代的意味と臨床的意味について根源的な問い直し、キリスト教的視座と社会福祉実践を踏まえつつ哲学的に探究していきたい。一方で、動物のコンパッションについても考察していきたい。

※コメンテーター:小原克博、板倉昭二(同志社大学 赤ちゃん学研究センター)

参加無料、途中入退場可能。大学関係者、研究者、企業の方、一般の方、学生、

どなたでもお気兼ねなくご参加ください。

~~~当日のスケジュール(予定)~~~

  • 13:00-13:03 司会による開会の挨拶 加藤
  • 13:05-13:30 鹿子木康弘先生 トーク
  • 13:30-14:00 木原活信先生  トーク
  • 14:00-14:10 小原先生コメント
  • 14:10-14:20 板倉先生コメント
  • 14:20-14:35 パネルディスカッション
  • 14:35-15:00 フロアとの交流

第6回赤ちゃん学コロキウム「心の尺度〜生理学的指標を用いた赤ちゃん研究〜」のお知らせ

研究者向け
  • 開催期間 2020年9月26日 ~ 2020年9月26日

【第6回赤ちゃん学コロキウム】を開催します。

◆【テーマ】「心の尺度〜生理学的指標を用いた赤ちゃん研究〜」
◆【日時】2020年9月26日(土)13:00-15:00
◆【参加方法】Zoom参加(ネット環境にあるPCもしくはスマホが必要)
→ seminarあっとまーくakachan.doshisha.ac.jpに「氏名・所属」をご送信いただければ、9月23日よりお申し込み順で随時参加方法についての詳細をお知らせします。(※あっとまーくを@に置き換えて送信してください。)
◆【申込締切】9月23日(水)
◆【概要】赤ちゃん研究の最も大きな課題の一つは、赤ちゃんのこころを客観的・効果的に測ることです。特にこの30年、社会的認知などいわゆる高度な認知過程を検証するために巧妙な(時には複雑な)実験文脈が考案される中、それらに対応できるダイレクトな指標が重要性を増してきました。本コロキウムでは、生理的指標に基づく実験的検討に焦点を当て、2名の先生方をお招きし、それぞれの研究をベースに赤ちゃん研究の手法について議論します。
◆講演1『生理指標を用いた乳幼児の視線知覚メカニズムの検討』石川光彦 (京都大学 文学研究科)
 アイコンタクトは乳児の社会的認知や学習を促進するが、そのメカニズム、特に神経生理学的な側面についてはいまだ明らかではありません。本講演では、乳児の視線追従場面においてアイコンタクトが生理的覚醒度に与える影響、および乳児の連合学習課題においてアイコンタクトが報酬予測に与える影響についてそれぞれ心拍・瞳孔計測を用いた研究について発表します。
◆講演2『他者の動きの認知発達から探る社会脳の発達』平井真洋(名古屋大学 情報学研究科)
何故,私たちはこれほどまで他者(の所作)が気になるのでしょうか?本講演では、他者の動き認知の処理メカニズム、発達変化、理論、他者の動きを利用した学習といった、講演者がこれまで行ってきた一連の研究を紹介します。

※ファシリテーター:孟憲巍(同志社大学 赤ちゃん学研究センター)
参加無料、途中入退場可能。大学関係者、研究者、企業の方、一般の方、学生、
どなたでもお気兼ねなくご参加ください。

赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
収集分護 共同研究
メディア
赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
収集分護 共同研究
メディア


ページ
上部へ