2023年度赤ちゃん学カフェSPを開催します

お知らせ
  • 開催期間 2023年12月17日 ~ 2023年12月17日

赤ちゃん学カフェSPを開催します!

開催日時:2023年12月17日(日) 11時~ 1時間程度

開催方法:Zoomによるオンライン開催

参加申込:参加申込みフォームよりお申し込みください。(11月13日より申し込み受付開始)
※申込みフォームからのお申込みは、12月17日(日)9:00までとなっています。
※12月11日(月)より、お申し込み順で、ZOOMのURL等を記載した参加詳細メールをお送りします。参加詳細メール送信状況は赤ちゃん学研究センターの公式 X(旧twitter)でご確認いただけます。

例年開催している「赤ちゃん学フェスティバル」の内容を少し変更して、今年度は「赤ちゃん学SP~スペシャル~」として開催することになりました。
調査にご協力いただいている方々をはじめ、子育て中のお父さん・お母さん、全国の皆さまに、赤ちゃん学研究センターでどのような研究がされているのかを知っていただき、より身近に感じていただければと思っております。
エンディングにはハンドベル演奏もありますので、ご家族やお友達とお誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください!
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。


ZOOMの参加方法については、以下をご覧ください。

▼▼▼zoomについて▼▼▼

第14回赤ちゃん学コロキウムを開催します

研究者向け
  • 開催期間 2023年7月15日 ~ 2023年7月15日

第14回赤ちゃん学コロキウムを開催します!

 

開催日時: 2023年7月15日(土)13:00~15:00

参加方法: Zoom(ネット環境にあるPCもしくはスマホが必要)

参加申し込みはこちらよりお願いします。
(申し込み締切:7月15日(土)11:00)

7月12日(水)よりお申し込み順で、ZoomのURL等、参加方法に関するメールをお送りいたします。参加詳細メールの送信状況は、赤ちゃん学研究センターの公式Twitterからもご確認いただけます。


テーマ:赤ちゃん学の学びあい~異なる視点から~


『実行機能の発達』
― 森口 佑介 先生(京都大学大学院文学研究科 准教授)

実行機能は、目標のために行動や思考をコントロールする力のことを指し、子どもの将来に重要な役割を果たすことが知られています。実行機能は幼児期から青年期にかけて発達しますが、どのように発達するかは十分に明らかになっていません。
本講演では実行機能の発達に及ぼす遺伝的・社会環境的要因の影響に関する講演者らの研究を紹介し、実行機能の発達をいかに支援するかについても考えていきたいと思います。


『「まとまってきたね!」の基盤にあったもの』
― 西山 剛司 先生(SCERTS研究会、大学・保育士養成校等の非常勤講師、公認心理師、
           臨床発達心理士SV、学校心理士SV、ガイダンスカウンセラーSV)

養護学校(特別支援学校)で教員として働いていたとき、同僚と「あの子、まとまってきたよね」と言うことがしばしばありました。知的障害や発達障害のある子どもの行動が大人から見て「了解可能なもの」に成ってきたのです。言い換えれば「子どもの実行機能」が育ってきたのだと言うことができます。
そのときに、どのような支援や指導をし、その結果子どもの何が変わってきたのかを、経験の中からお話をしたいと思います。


■ファシリテーター:嶋田容子(同志社大学 赤ちゃん学研究センター)


参加無料、途中入退場可能。大学関係者、研究者、企業の方、一般の方、学生、どなたでもお気兼ねなくご参加ください!

赤ちゃん学カフェを開催します

お知らせ
  • 開催期間 2023年7月5日 ~ 2023年7月8日

赤ちゃん学カフェを開催します!


開催日時: 2023年7月5日(水)、7月8日(土)   11時~(1時間程度)

※両日とも同じ内容です

開催方法: ZOOMによるオンライン開催

「赤ちゃんのすごい能力の探し方」

講師: 加藤 正晴 先生(同志社大学赤ちゃん学研究センター 准教授)

赤ちゃんはまっさらな状態で生まれてくると思われていたのは昔のこと。今ではとても小さい時からいろんなことができることがわかっています。
例えば、5か月の赤ちゃんが足し算できたり、7か月で重力の法則がわかったり、12か月では他人の意図を推測できるといわれています!
でも、まだしゃべれない年齢の赤ちゃんの能力、どうやって調べているか気になりますよね。
実は意外と(家庭でもできるぐらい)簡単な方法で研究者は赤ちゃんの能力を調べています。
今回の赤ちゃん学カフェでは、赤ちゃんのすごい能力とそれを調べる方法についてお話しします!

 

参加お申し込みはこちらよりお願いします。
(参加フォームからのお申込みは、7月8日(土)9:00までとなっています。)
7月3日(月)より、お申し込み順で、ZOOMのURL等を記載した参加詳細メールをお送りします。

参加詳細メール送信状況は赤ちゃん学研究センターの公式 Twitterからご確認いただけます。


ZOOMの参加方法については、以下をご覧ください。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております!

▼▼▼zoomについて▼▼▼

赤ちゃん学カフェを開催します

お知らせ
  • 開催期間 2023年2月1日 ~ 2023年2月4日

赤ちゃん学カフェを下記の通り開催いたします。

ZOOMを利用してオンラインでの開催となります。

日時:2023年2月1日(水)・2月4日(土) 午前11時~(1時間程度)

 

タイトル:『ぬいぐるみの友達』

*両日とも同じ内容です。

 

講師:山口 将典 先生 (やまぐち まさのり)/ 同志社大学赤ちゃん学研究センター 特別研究員

幼児期頃になると、約半数のお子さんがぬいぐるみなどに名前をつけたり、あたかもそのぬいぐるみが独立した存在であるかのように、ぬいぐるみの性格を見出したり一緒に寝たりするようになると言われています。

その一方で、そのようなことを全くしない子どももいます。どんな子がぬいぐるみの友達を作るのでしょうか?どんな子がぬいぐるみと一緒に眠るのでしょうか?

今回のカフェでは、これまでに行われた国内外の調査結果を紹介しながら、上記の問いについて考えます。

 

参加申し込みフォームはこちらから!

 

申し込みフォーム開設期間は 1月13日(金) 10:00 ~ 2月4日(土) 9:00 までです。

1月30日(月)よりお申込み順で参加詳細メールをお送りします。
参加詳細メール送信状況は赤ちゃん学研究センターの公式 Twitterからご確認いただけます。

 

詳しくは以下のチラシもご覧ください。

皆さまのご参加をお待ちしております!

▼▼▼zoomについて▼▼▼

赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
収集分護 共同研究
メディア
赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
収集分護 共同研究
メディア


ページ
上部へ