同志社講座(2020年秋学期)で『乳幼児の発達を支える音環境』を開講します。

お知らせ
  • 開催期間 2020年10月24日 ~ 2020年10月31日

 

日時:2020年10月24日(土)13:30~16:40

2020年10月31日(土)13:30~16:40

場所:同志社大学 東京サテライト・キャンパス

 

※詳細はこちら↓↓

https://tokyo-office.doshisha.ac.jp/course/kodomo_aut.html

 

 

【2020年度同志社大学良心学研究センター・赤ちゃん学研究センター合同シンポジウム】のお知らせ(Web開催)

お知らせ
  • 開催期間 2020年11月14日 ~ 2020年11月14日

【2020年度同志社大学良心学研究センター・赤ちゃん学研究センター合同シンポジウム】のお知らせ(Web開催)

シンポジウムポスター

  • 【テーマ】「向社会行動はいかに育まれるのか」:パンデミック時代における共感・同情の発達
  • 【日時】2020年11月14日(土)13:00-15:00
  • 【参加方法】Zoom参加(ネット環境にあるPCもしくはスマホが必要)

→ seminar※あっとまーくakachan.doshisha.ac.jp に

「氏名・所属」をご送信いただければ、11月11日よりお申し込み順で随時参加方法についての詳細をお知らせします。(※あっとまーく を @ に変えてください)

  • 【申込締切】11月11日(水)
    ※定員に余裕がありますので、開催日当日まで受け付けます。
  • 【概要】誰もが大事に思う「良心」。しかし、時代によって、地域によって、集団によって、良心はすこしずつその形を違えているように思えます。おそらく人が赤ちゃんから大人へと育つ中で、良心もまた周りの影響を受けながら育っていくからではないでしょうか。ところで良心(conscience)の語源が「共に知る」であるように、良心の背後には必ず他人・社会があるように思えます。良心は個人で存在するのではなく、他者との関わり方の中で生まれるのかもしれません。今回のシンポジウムでは他者との関わり方の一つである道徳と社会福祉をキーワードとして、発達科学者と社会学者のお二人にお話をしていただきます。このコロナ禍のなかで他者との繋がりを再考する、そんなシンポジウムを目指します。
  • 講演1『発達早期の道徳性』鹿子木康弘(大阪大学大学院人間科学研究科 准教授)

近年の発達研究により,ヒトには発達の早期から道徳性が備わっていることが明らかにされている。本講演では,講演者が行ってきた発達早期の道徳性に関する研究を紹介する。具体的には,乳児の原初的な同情心や正義感を実証した研究を紹介し,発達早期における道徳性の全容を浮き彫りにしたい。

  • 講演2『コンパッションの根源的意味について―キリスト教と社会福祉実践の視点から―』木原活信(同志社大学 社会学部 教授)

コンパッション(共感共苦)の現代的意味と臨床的意味について根源的な問い直し、キリスト教的視座と社会福祉実践を踏まえつつ哲学的に探究していきたい。一方で、動物のコンパッションについても考察していきたい。

※コメンテーター:小原克博、板倉昭二(同志社大学 赤ちゃん学研究センター)

参加無料、途中入退場可能。大学関係者、研究者、企業の方、一般の方、学生、

どなたでもお気兼ねなくご参加ください。

~~~当日のスケジュール(予定)~~~

  • 13:00-13:03 司会による開会の挨拶 加藤
  • 13:05-13:30 鹿子木康弘先生 トーク
  • 13:30-14:00 木原活信先生  トーク
  • 14:00-14:10 小原先生コメント
  • 14:10-14:20 板倉先生コメント
  • 14:20-14:35 パネルディスカッション
  • 14:35-15:00 フロアとの交流

第6回赤ちゃん学コロキウム「心の尺度〜生理学的指標を用いた赤ちゃん研究〜」のお知らせ

研究者向け
  • 開催期間 2020年9月26日 ~ 2020年9月26日

【第6回赤ちゃん学コロキウム】を開催します。

◆【テーマ】「心の尺度〜生理学的指標を用いた赤ちゃん研究〜」
◆【日時】2020年9月26日(土)13:00-15:00
◆【参加方法】Zoom参加(ネット環境にあるPCもしくはスマホが必要)
→ seminarあっとまーくakachan.doshisha.ac.jpに「氏名・所属」をご送信いただければ、9月23日よりお申し込み順で随時参加方法についての詳細をお知らせします。(※あっとまーくを@に置き換えて送信してください。)
◆【申込締切】9月23日(水)
◆【概要】赤ちゃん研究の最も大きな課題の一つは、赤ちゃんのこころを客観的・効果的に測ることです。特にこの30年、社会的認知などいわゆる高度な認知過程を検証するために巧妙な(時には複雑な)実験文脈が考案される中、それらに対応できるダイレクトな指標が重要性を増してきました。本コロキウムでは、生理的指標に基づく実験的検討に焦点を当て、2名の先生方をお招きし、それぞれの研究をベースに赤ちゃん研究の手法について議論します。
◆講演1『生理指標を用いた乳幼児の視線知覚メカニズムの検討』石川光彦 (京都大学 文学研究科)
 アイコンタクトは乳児の社会的認知や学習を促進するが、そのメカニズム、特に神経生理学的な側面についてはいまだ明らかではありません。本講演では、乳児の視線追従場面においてアイコンタクトが生理的覚醒度に与える影響、および乳児の連合学習課題においてアイコンタクトが報酬予測に与える影響についてそれぞれ心拍・瞳孔計測を用いた研究について発表します。
◆講演2『他者の動きの認知発達から探る社会脳の発達』平井真洋(名古屋大学 情報学研究科)
何故,私たちはこれほどまで他者(の所作)が気になるのでしょうか?本講演では、他者の動き認知の処理メカニズム、発達変化、理論、他者の動きを利用した学習といった、講演者がこれまで行ってきた一連の研究を紹介します。

※ファシリテーター:孟憲巍(同志社大学 赤ちゃん学研究センター)
参加無料、途中入退場可能。大学関係者、研究者、企業の方、一般の方、学生、
どなたでもお気兼ねなくご参加ください。

【開催延期】文部科学省共同利用・共同研究拠点/大学共同利用機関 連携シンポジウム「異分野融合によるヒトの社会性の理解を目指して」のご案内

研究者向け
  • 開催期間 2020年2月23日 ~ 2020年2月23日

【標記イベントにつきまして、新型コロナウイルス感染症の日本での感染拡大リスクが高まっていることから、ご来場者の皆様および関係者の健康面を考慮し、開催を延期とすることを決定致しました。
新たな開催日程については、現時点では未定ですが、決まり次第、当ホームページ等にてご案内申し上げます。ご予定いただいていた皆様には大変申し訳ございませんが、事情ご賢察の上、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。】

2020年2月23日(日) 玉川大学にて、⽂部科学省共同利⽤・共同研究拠点および大学共同利用機関による連携シンポジウム「異分野融合によるヒトの社会性の理解を目指して」を開催いたします。

日時 2020年2月23日(日)13:00~17:30
会場 玉川大学 大学研究室棟 B104会議室

※駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
定員 先着100名(申込締切 2月19日 定員になり次第、締め切り)

当日のプログラム、申し込み方法等 詳しくは下記WEBサイト(玉川大学社会神経科学研究拠点)をご覧ください。
文部科学省共同利用・共同研究拠点/大学共同利用機関 連携シンポジウム「異分野融合によるヒトの社会性の理解を目指して」

自然科学研究機構生理学研究所、昭和大学発達障害研究拠点、同志社大学赤ちゃん学研究拠点、玉川大学社会神経科学研究拠点の4つの拠点、共同利用機関の連携シンポジウムです。
赤ちゃん学研究センターからは、板倉センター長、加藤准教授、孟 助教が登壇し、講演いたします。

皆さまのご参加をお待ちしています!

赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
収集分護 共同研究
メディア
赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
収集分護 共同研究
メディア


ページ
上部へ