研究者向け

赤ちゃん学研究センター加藤正晴准教授の論文が発表されました

               
  • 投稿日:2021年12月17日

この度、赤ちゃん学研究センターの加藤正晴准教授の論文が「Frontiers in Psychology」に掲載されました。

【タイトル】

Longitudinal study of maternal beliefs about infant crying during the postpartum period: interplay with infant’s temperament

邦題:乳児の泣きに対する母親の受け取り方は乳児の気質と相互作用する(縦断研究)

【著者】

Daiki Hiraoka, Michio Nomura and Masaharu Kato

平岡大樹(福井大学)、野村理朗(京都大学)、加藤正晴(同志社大学)

【掲載雑誌】

Frontiers in Psychology

論文はこちらからご覧ください。

【概要】

この論文では、お母さんが赤ちゃんの泣きについての感じ方・考え方が,育児の経験によって変わっていくのか,またその変化が赤ちゃんの育ちとどのように関係があるのかを調べました。そのために,生後4ヶ月までのお子さんをもつ全国約300名のお母さんを対象に,毎月一度ずつ,4ヶ月に渡ってアンケート調査を行い,赤ちゃんの泣きについての考え・お子さんの気質に関する得点を縦断的に収集しました。それによれば,泣いている赤ちゃんではなく,泣きを見聞きしているお母さん自身に焦点を当てる態度が徐々に増加していくこと,お子さんが活発に活動する傾向が強いほど,そうした泣きに対する考えの変化が生じやすいことがわかりました。

赤ちゃんは泣くのが仕事と言われ,特に産後数週間から数ヶ月は,一日に何時間も泣くことがあります。お母さんは泣き声を聞いてあやしたりミルクをあげたりしますが,時には泣き止まないこともあり,イライラを感じたり,ストレスになることも多くあります。この研究の結果からは,お母さんは赤ちゃんの泣きに日々接する中で,泣きに対する感じ方や実際の行動を少しずつ修正し,泣きに対して適応している可能性があると考えられます。こうしたお母さんの変化過程やその過程の個人差を明らかにすることで,赤ちゃんやその発達にうまく適応できず,子育てに悩む方に対して,どういったサポートが有効か考える際の手がかりになると期待されます。

赤ちゃん学研究センター加藤准教授の論文が発表されました

               
  • 投稿日:2021年12月15日

この度、赤ちゃん学研究センター加藤正晴准教授の論文が「Frontiers Psychology」に掲載されました。

【タイトル】

Baby’s Online Live Database: An Open Platform for Developmental Science

邦題:オンラインライブデータベース:発達科学のためのオープンプラットフォーム

【著者】

Masaharu Kato, Hirokazu Doi, Xianwei Meng, Taro Murakami, Sachiyo,Kajikawa, Takashi Otani and Shoji Itakura

【掲載雑誌】

Frontiers in Psychology

論文はこちらからご覧ください。

【概要】

従来対面で行われてきた赤ちゃん研究の調査は現在、新型コロナウィルスの蔓延のため、大きな影響を受けています。私たちの日常がそれでもITの力を借りながら新しい形態に変化していくように、赤ちゃん研究も新しい形に変わっていかなければなりません。
本論文では我々が構築する調査のリクルートから実施までを非対面で行う仕組みを紹介します。この仕組みは単に非対面というだけでなく、研究者同士のコラボレーションの新しい形を提案するものでもあります。
子育て中の保護者が感じる不思議に感じることや困りごとについての600名規模のアンケート結果も掲載しています。

板倉センター長のインタビュー記事、「KIDSNA キズナ」(第2弾)です

               
  • 投稿日:2021年12月06日

板倉センター長が取材を受けた、育てるを考える子育て情報メディア「KIDSNA キズナ」インタビュー記事(第2弾)です。

ロボットやAIが発達し家庭内に入り込むと、親子のコミュニケーションにどのような影響を与えるのでしょうか?

取材内容はこちらからご覧ください。

板倉センター長がKIDSNAのインタビューを受けました

               
  • 投稿日:2021年12月01日

この度、板倉センター長が、育てるを考える子育て情報メディア「KIDSNA キズナ」のインタビューを受けました。

スマホやスマートスピーカー、ロボットなど、テクノロジーを駆使したデバイスが身の回りに溢れています。そのようなデバイスに、乳幼児はどのような感情を抱くのでしょうか?

取材内容はこちらよりご覧いただけます。

赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
メディア
赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
メディア


ページ
上部へ