研究者向け

日本心理学会「心理学ミュージアム」 板倉センター長のインタビュー動画が公開されました

               
  • 投稿日:2022年06月07日

この度、板倉センター長が日本心理学会「心理学ミュージアム」のインタビューを受け、その動画が公開されました。

板倉センター長は、乳幼児の発達を研究する発達科学、ロボットやAIと子どもの融合を考える新しい学問領域であるDevelopmental Cyberneticsを専門にしています。今回の動画ではそれらについて中学生や高校生にも理解できる内容になっておりますのでご興味のある方は是非、ご覧ください。

 

インタビュー動画はこちらから

ドイツチームと板倉センター長の共著論文が発表されました

               
  • 投稿日:2022年06月07日

この度、ミュンスター大学をはじめとするドイツチームと板倉センター長の共著論文が掲載されました。

【タイトル】
Cultural Similarities and Differences in Explaining Others’ Behavior in 4- to 9-Year-OldChildren From Three Cultural Contexts

邦題:3つの文化における4歳児~9歳児の他者の行動を説明する際の文化的類似点と相違点

【著者】
Solveig Jurkat, Nancy Beatriz Iza Simba, Ledys Hernández Chacón, Shoji Itakura, and Joscha Kärtner

【掲載雑誌】
Journal of Cross-Cultural Psychology

論文はこちらからご覧ください。

板倉センター長が、ギリシャで開催される国際行動発達学会の招待シンポジウムを企画しました

               
  • 投稿日:2022年05月10日

板倉センター長が、ギリシャで開催される国際行動発達学会の招待シンポジウムを企画しました。

【テーマ】Socio-Cognitive Competencies in Child-Robot Interaction

(子どもとロボットのインタラクションにおける社会認知能力)

【企画者】Shoji Itakura & Antonella Marchetti

 

詳細はこちらをご覧ください。

 

当センターの学振PD研究員だった浅田晃佑氏と板倉センター長の共著論文が発表されました

               
  • 投稿日:2022年05月10日

当センターの学振PD研究員だった浅田晃佑氏と板倉センター長の共著論文が刊行されました。故小西行郎先生も共著です。

【タイトル】

Understanding of the Gricean maxims in children with autism spectrum disorder: Implications for pragmatic language development

邦題:自閉スペクトラム症児におけるグライスの格率の理解:語用論的言語発達への示唆

【著者】

Kosuke Asada, Shoji Itakura , Mako Okanda, Yusuke Moriguchi, Kaori Yokawa, Shinichiro Kumagaya, Kaoru Konishi, Yukuo Konishi

【掲載雑誌】

Journal of Neurolinguistics (2022)

論文はこちらからご覧ください。

赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
メディア
赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
メディア


ページ
上部へ