調査期間 | 2022年3月22日 ~ 2026年3月31日 |
---|---|
研究期間 | 2022年3月22日 ~ 2026年3月31日 |
調査の対象月齢・年齢 | 生後4か月から7か月の赤ちゃん・成人 |
募集時の調査の名称 | 赤ちゃんは絵画から立体感を得ているか? |
研究の名称(研究計画書の研究課題名) | 絵画鑑賞時の奥行き知覚メカニズムに関する発達的研究 |
担当研究者 | 森田磨里絵・板倉昭二 |
調査の実施場所 | 同志社大学赤ちゃん学研究センター |
調査期間 | 2022年3月7日 ~ 2024年3月31日 |
---|---|
研究期間 | 2022年1月21日 ~ 2024年3月31日 |
調査の対象月齢・年齢 | およそ6か月 |
募集時の調査の名称 | 色の好みの発達 |
研究の名称(研究計画書の研究課題名) | 乳児における色選好の性差とその生物学的基盤に関するオンライン研究 |
担当研究者 | 入口真夕子(琉球大学)・土居裕和(国士舘大学)・加藤正晴 |
調査の実施場所 | 自宅 |
調査期間 | 2021年11月1日 ~ 2021年12月28日 |
---|---|
研究期間 | 2021年10月28日 ~ 2026年3月31日 |
調査の対象月齢・年齢 | 7か月~8か月頃 |
募集時の調査の名称 | 赤ちゃんの手指運動の発達を支えるのはどんな形? |
研究の名称(研究計画書の研究課題名) | Baby affordance: 赤ちゃんの手指運動を促すオブジェクト形状の定量的検討 |
担当研究者 | 栗田海人・藤田智子(芝浦工業大学大学院)、佐藤 大樹(芝浦工業大学教授)、嶋田容子 |
調査の実施場所 | 同志社大学赤ちゃん学研究センター |
調査期間 | 2021年9月1日 ~ 2023年3月31日 |
---|---|
研究期間 | 2021年4月1日 ~ 2023年3月31日 |
調査の対象月齢・年齢 | 生後9か月から1歳2か月 |
募集時の調査の名称 | 立ち上がる時期の赤ちゃんの視点をVR映像にする研究 |
研究の名称(研究計画書の研究課題名) | 赤ちゃんの視覚再現VR による成人の身体変容装置の開発 |
担当研究者 | 村上泰介(愛知淑徳大学)・加藤正晴 |
調査の実施場所 | 同志社大学赤ちゃん学研究センター |
調査期間 | 2021年8月1日 ~ 2025年3月31日 |
---|---|
研究期間 | 2021年8月1日 ~ 2025年3月31日 |
調査の対象月齢・年齢 | 1歳6か月から2歳0か月 |
募集時の調査の名称 | ロボットがつなぐ母子関係 |
研究の名称(研究計画書の研究課題名) | ロボット環境との共生知能創出による乳幼児の社会性発達の支援 |
担当研究者 | 石橋美香子・板倉昭二・加藤正晴・新屋裕太(東京大学大学院) |
調査の実施場所 | 同志社大学赤ちゃん学研究センター |