調査の対象月齢・年齢 生後7カ月から1歳まで

乳児が好む色相の評価 ~リーチング行動に基づく検討~

募集終了
調査期間 2022年11月3日 ~ 2023年3月31日
研究期間 2022年11月1日 ~ 2026年3月31日
調査の対象月齢・年齢 6か月から8か月の赤ちゃん
募集時の調査の名称 乳児が好む色相の評価 ~リーチング行動に基づく検討~
研究の名称(研究計画書の研究課題名) Baby affordance:赤ちゃんの手指運動を促すオブジェクト形状の定量的検討
担当研究者 佐藤大樹(芝浦工業大学大教授)、大薗有希(学部4年生)
調査の実施場所 同志社大学赤ちゃん学研究センター

気質が子どもの発達に与える影響

実施中自宅
調査期間 2022年10月1日 ~ 2027年3月31日
研究期間 2022年10月1日 ~ 2027年3月31日
調査の対象月齢・年齢 10か月(1回目)・1歳半(2回目)
募集時の調査の名称 気質が子どもの発達に与える影響
研究の名称(研究計画書の研究課題名) 気質が子どもの発達に与える影響―オープンなオンライン縦断研究プラットフォームの礎として―
担当研究者 箕浦有希久(佛教大学)・大谷多加志(京都光華女子大学)・加藤正晴
調査の実施場所 自宅・オンライン調査(BOLD)

乳幼児期における自己顔と名前の認知発達

募集終了
調査期間 2022年8月1日 ~ 2024年3月31日
研究期間 2022年8月1日 ~ 2024年3月31日
調査の対象月齢・年齢 生後6・12・18か月の赤ちゃん
募集時の調査の名称 乳幼児期における自己顔と名前の認知発達
研究の名称(研究計画書の研究課題名) 乳児期における自己認知を探る:顔と名前の統合処理が乳児の自己顔認知に与える影響についての検討
担当研究者 新田博司(精華女子短期大学)、孟憲巍(大阪大学)、嶋田容子
調査の実施場所 同志社大学赤ちゃん学研究センター

ロボットがつなぐ母子関係2022

募集終了
調査期間 2022年6月29日 ~ 2025年3月31日
研究期間 2022年7月1日 ~ 2025年3月31日
調査の対象月齢・年齢 生後4か月から9か月
募集時の調査の名称 ロボットがつなぐ母子関係2022
研究の名称(研究計画書の研究課題名) ロボット環境との共生知能創出による乳幼児の社会性発達の支援
担当研究者 板倉昭二・Kang Lee・加藤正晴・山口将典
調査の実施場所 同志社大学赤ちゃん学研究センター
赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
収集分護 共同研究
メディア
赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
収集分護 共同研究
メディア


ページ
上部へ