調査期間 | 2021年12月23日 ~ 2022年3月31日 |
---|---|
研究期間 | 2021年12月23日 ~ 2023年3月31日 |
調査の対象月齢・年齢 | 18か月~24か月 |
募集時の調査の名称 | 子どものイメージに関する調査 |
研究の名称(研究計画書の研究課題名) | 幼児のスケールエラーと心的イメージの関係 |
担当研究者 | 石橋美香子・板倉昭二・森口佑介(京都大学) |
調査の実施場所 | 同志社大学赤ちゃん学研究センター |
調査期間 | 2021年9月1日 ~ 2023年3月31日 |
---|---|
研究期間 | 2021年4月1日 ~ 2023年3月31日 |
調査の対象月齢・年齢 | 生後9か月から1歳2か月 |
募集時の調査の名称 | 立ち上がる時期の赤ちゃんの視点をVR映像にする研究 |
研究の名称(研究計画書の研究課題名) | 赤ちゃんの視覚再現VR による成人の身体変容装置の開発 |
担当研究者 | 村上泰介(愛知淑徳大学)・加藤正晴 |
調査の実施場所 | 同志社大学赤ちゃん学研究センター |
調査期間 | 2021年8月1日 ~ 2025年3月31日 |
---|---|
研究期間 | 2021年8月1日 ~ 2025年3月31日 |
調査の対象月齢・年齢 | 1歳6か月から2歳0か月 |
募集時の調査の名称 | ロボットがつなぐ母子関係 |
研究の名称(研究計画書の研究課題名) | ロボット環境との共生知能創出による乳幼児の社会性発達の支援 |
担当研究者 | 石橋美香子・板倉昭二・加藤正晴・新屋裕太(東京大学大学院) |
調査の実施場所 | 同志社大学赤ちゃん学研究センター |
調査期間 | 2021年5月7日 ~ 2024年3月31日 |
---|---|
研究期間 | 2021年2月17日 ~ 2024年3月31日 |
調査の対象月齢・年齢 | 6か月から2歳 |
募集時の調査の名称 | 赤ちゃんは他者の視点を理解できるのか? |
研究の名称(研究計画書の研究課題名) | 視線移動による乳児の空間的視点取得能力測定研究 |
担当研究者 | 渡部雅之(滋賀大学 教授)・遠藤美行(滋賀大学)・板倉昭二 |
調査の実施場所 | 同志社大学赤ちゃん学研究センター |
調査期間 | 2021年1月28日 ~ 2021年2月28日 |
---|---|
研究期間 | 2021年1月26日 ~ 2022年3月31日 |
調査の対象月齢・年齢 | 0歳から3歳のお子さまをお持ちのお母さま・お父さま |
募集時の調査の名称 | Web支援システム構築のための新型コロナウイルス感染症が乳幼児と親をとりまく育児環境の変化に及ぼす影響の実態調査 |
研究の名称(研究計画書の研究課題名) | Web支援システム構築のための新型コロナウイルス感染症が乳幼児と親をとりまく育児環境の変化に及ぼす影響の実態調査 |
担当研究者 | 佐々木 綾子(大阪医科大学 教授)・土手 友太郎(大阪医科大学 教授)・竹 明美(大阪医科大学 講師)・近澤 幸(大阪医科大学 助教)・金明汶・板倉昭二 |
調査の実施場所 | ご自宅 |