調査の対象月齢・年齢 生後2歳

音声と図形の組み合わせの調査

募集終了
調査期間 2022年9月12日 ~ 2023年2月28日
研究期間 2022年4月23日 ~ 2026年3月31日
調査の対象月齢・年齢 満2歳から6歳(未就学児)のお子さま
募集時の調査の名称 音声と図形の組み合わせの調査
研究の名称(研究計画書の研究課題名) 乳幼児での音と意味の結びつきの検討
担当研究者 小林耕太(同志社大学生命医科学研究科教授),伊藤優樹*,野口瑞生* (M2),渡邊智美* (M2),川野雅名* (M1),今井裕大* (B4),宮田知佳* (B4)* 生命医科学研究科、加藤正晴(同志社大学赤ちゃん学研究センター)
調査の実施場所 同志社大学赤ちゃん学研究センター

乳幼児期の名付け行動の調査

実施中
調査期間 2023年5月16日 ~ 2024年3月31日
研究期間 2022年4月23日 ~ 2026年3月31日
調査の対象月齢・年齢 3歳・5歳・7歳
募集時の調査の名称 乳幼児期の名付け行動の調査
研究の名称(研究計画書の研究課題名) 乳幼児での音と意味の結びつきの検討
担当研究者 小林耕太(同志社大学生命医科学研究科教授), 川野雅名* (M2), 今井裕大* (M1), 尾形麻衣* (B4), 神田陽* (B4), 加藤正晴(同志社大学赤ちゃん学研究センター)          * 生命医科学研究科 
調査の実施場所 同志社大学赤ちゃん学研究センター

ロボットがつなぐ母子関係

募集終了
調査期間 2021年8月1日 ~ 2025年3月31日
研究期間 2021年8月1日 ~ 2025年3月31日
調査の対象月齢・年齢 1歳6か月から2歳0か月
募集時の調査の名称 ロボットがつなぐ母子関係
研究の名称(研究計画書の研究課題名) ロボット環境との共生知能創出による乳幼児の社会性発達の支援
担当研究者 石橋美香子・板倉昭二・加藤正晴・新屋裕太(東京大学大学院)
調査の実施場所 同志社大学赤ちゃん学研究センター

赤ちゃんは他者の視点を理解できるのか?

募集終了
調査期間 2021年5月7日 ~ 2024年3月31日
研究期間 2021年2月17日 ~ 2024年3月31日
調査の対象月齢・年齢 9か月から1歳2か月
募集時の調査の名称 赤ちゃんは他者の視点を理解できるのか?
研究の名称(研究計画書の研究課題名) 視線移動による乳児の空間的視点取得能力測定研究
担当研究者 渡部雅之(滋賀大学 教授)・遠藤美行(滋賀大学)・板倉昭二
調査の実施場所 同志社大学赤ちゃん学研究センター
赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
収集分護 共同研究
メディア
赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
収集分護 共同研究
メディア


ページ
上部へ