ご好評につき受付を終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。
第11回「赤ちゃん学カフェ」を開催します。
志村洋子先生に子どもの声のリズムについてお話していただきます。
音遊びも楽しんでいただける講演会です。皆様からのご応募をお待ちしております。
2018年11月29日(木)に、同志社大学 良心学研究センターと共催で、公開シンポジウム「子育てと良心」を開催いたします。
開催日時;2018年11月29日(木) 14:00〜16:00
開催場所;同志社大学 今出川キャンパス 同志社礼拝堂
どなたでもご参加いただけます。事前申し込み不要、参加費も無料です。
良心学研究センターは、現代世界における「良心」をめぐる課題を考察し、その応用可能性・実践可能性(統合知および実践知としての良心)を探求することを通じて、学際的な研究領域として「良心学」を構築することを目的としています。赤ちゃん学研究センターはヒトの起点である胎児期から乳児期にかけての行動、認知、身体の発達に関する基礎的な原理を明らかにすることによって「ヒト」から「人」へとかわる発達のメカニズムの解明を目指しています。2つのセンターの合同シンポジウムをどうぞお楽しみください。
【良心学研究センター ホームページ】
「小学校教科書の中に「良い子」はどう描かれてきたか -文化・歴史的考察から-」
塘 利枝子 先生(同志社女子大学 現代社会学部現代こども学科 教授)
文化や時代によって社会から求められる「良い子」像は異なります。本講演では、学校教育のなかで子どもの価値観形成に大きな役割を担っている小学校国語教科書を材料にして、教科書に反映された東アジアと欧州諸国の「良い子」像について比較分析した結果を紹介します。
「チンパンジーの子育て」
友永 雅己 先生(京都大学 霊長類研究所 教授)
ヒトに最も近縁な種と言われているチンパンジーの子育てについて、子どもの初期発達を軸に考えてみたい。発達初期の「わたし―あなた」の関係の成立時の発達的変化はヒトもチンパンジーも根本的に変わるところはない。ではそれ以後の発達の過程において明らかになる差異と類似点はどうだろうか。このあたりに焦点をあてて論じてみたい。
皆さまのご参加をお待ちしています。
『赤ちゃん学フェスティバル2018~ようこそ赤ちゃん学研究センターへ~』を開催させていただきました。このイベントは調査にご協力いただいている方々をはじめ、子育て中のおとうさんやおかあさん、地域の皆様に私たちの研究活動を知っていただき、赤ちゃん学研究センターをより身近に感じていただけることを目的としております。
今回は”子どもの眠り”についての講演を中心に、そのほかいろいろな楽しい企画を行いました。写真を交えながら当日の様子をご報告したいと思います!
赤ちゃん学カフェスぺシャル担当より
赤ちゃん学カフェスペシャルには、多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。
睡眠が健やかな心と身体の維持のために大切であることは、ご存知の方も多いと思います。
今回のお話を通じて、お子さん特に、乳幼児のお子さんにとって睡眠は発育上とても大切な
ものだと改めて感じていただけたら幸いです。
今回は予想をはるかに超える賑わいで、たくさんの方にご来場いただきスタッフ一同
大変嬉しく思っております。
混雑の中、皆さんのご協力で無事に終わりましたこと感謝申し上げます。
またお忙しい中アンケートにもご協力いただき、スタッフの励みになりました。
いただいたご意見は今後の参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
このような機会がありましたら、また遊びに来てくださいね!
2018年10月4日(木)18:00-20:00に第13回定期セミナーを開催します。
開催場所は学研都市キャンパス快風館です。
なお、事前予約は必要なく、参加費も無料です。
定期セミナーは、人の発達にかかわる様々な研究者を結びつけ、最新の赤ちゃん学の知見を得ていただき、情報共有の場となることを目指し、2016年度から「文部科学省認定 共同利用・共同研究拠点」の事業の一環として行っています。
今回は、京都国際社会福祉センター発達研究所研究員 大谷多加志先生をお迎えして、「赤ちゃんのそだちをどう見るのか 〜発達評価、発達アセスメントの視点から〜」をテーマに開催いたします。
赤ちゃんのそだちをどう見るのか 〜発達評価、発達アセスメントの視点から〜
大谷 多加志 先生(京都国際社会福祉センター発達研究所 研究員)
赤ちゃんは生まれてから1年ほどで歩き、言葉を話しはじめます。赤ちゃんはどのように世界を認識し、どのような体験を経て、このめまぐるしいまでの成長を遂げるのでしょうか?
発達検査/臨床/基礎研究を通して赤ちゃんと関わった経験から、赤ちゃんには世界がどのように見えているのか、また赤ちゃんのそだちに、私たち大人がどう関わっていけるのかを考えてみたいと思います。
子育て中の保護者の方や保育・発達支援・療育施設等の現場の方も是非お越しください。
セミナー後半には、講師が質問にお答えする場もございます。
皆さまのご参加をお待ちしています。