池本先生の講演を聴いて
11月28日(月)今出川校地良心館にて、第5回赤ちゃん学研究拠点セミナーが開催されました。セミナーの感想として
・まだまだ日本は、「子どもの権利」をしっかりと主体とした教育体制が整ってないと感じました。
・実際に参加して、とても興味がわきました。
・大量の情報をわかりやすくご説明いただき、心から感謝しております。
・「子供は宝」という文化になって欲しい。
など、様々なお声をいただきました。
全体の感想としては、仕事、家庭、地域は切り離されたものではなくなり、個人の働き方、生き方の姿勢が、いっそう問われてくるということを実感する時間でした。
(田中麻由美)
川口先生の講演を聴いて
冒頭に先生がいくつかの数字をご紹介くださいましたが、まずはその数字に驚きました。
2010年時点でその5年前と比べて女性の就業継続率が13%近く増加していること(おそらく現在はもっと高くなっているでしょう)。それだけ増加しているにもかかわらず就労女性の妊娠出産を理由とした職場での不利益、いわゆるマタニティハラスメント(あるいはマタハラ)を受けたことのある女性は20−30%近くにのぼるのです。
今後の日本は労働者人口がますます減っていきます。その減少を補うためには女性の就労は推奨されるべきですし、その女性が妊娠出産があっても継続して就業できる環境を整える必要があります。そのなかでマタハラは妨害となります。にもかかわらずこれだけの割合で発生しているのか。。川口先生の行われた2000人規模のアンケートによると、妊娠中にうけたマタハラとして最も多いのが「心ない言葉をかけられた」というものでした。法律によりマタハラを規制することはできるかもしれません。でもセクハラやアカハラと同じく、立場的に上の人の意識変革が重要なのだなと感じました。
(加藤正晴)