定期セミナーのご案内(第7回)

  • ホーム
  • >  講演会・講習会・イベント

定期セミナーのご案内(第7回)

研究会
  • 開催期間 2017年1月23日 ~ 2017年1月23日

2017年1月23日(月)16:00ー18:00に第七回定期セミナーを開催します。
開催場所は学研都市キャンパス快風館を予定しています。

演者は北陸大学未来創造学部の木谷俊介助教と、同志社大学赤ちゃん学研究センターの志村洋子嘱託研究員(埼玉大学名誉教授)にお話し頂きます。

騒音が聴覚の発達に与えうる影響
木谷 俊介(北陸大学 未来創造学部 助教)

 乳幼児の心身と同様に、感覚器官である聴覚もまた発達途上である。発達途上の段階をどのような環境で過ごすかは乳幼児の心身の成長に重要であることは認識されているが、聴覚においてはほとんど認識されていないようである。乳幼児を取り巻く音環境とその発達への影響については未解明なことがほとんどである。本講演では、乳幼児の聴覚に関して分かっていないことを理解するとともに、乳幼児を取り巻く音環境が乳幼児の聴覚の発達にどのような影響があるのか(もしくは影響がないのか)を考察したい。

乳幼児の音声と保育環境の「騒音」
志村 洋子(同志社大学 赤ちゃん学研究センター 嘱託研究員/埼玉大学名誉教授)

保育園のうるささに端を発した保育所建設反対運動は、園周辺に「防音壁」を建設するという「交通騒音」なみの対応になり、建設予算額も高額に確保されているという。一方、各自治体では、待機児童解消に向け多くの保育所建設用地を探しており、身近なところでいつ、こうした運動が起こらないともいえない現状がある。反対を表明する人たちは、「子どもの声が一日中聞こえてくるのはストレス」であるとして、「うるさい」ことを主な理由に挙げている。では、「子どもの声」がどの程度の音量として近隣に伝搬しているのだろうか。また、なぜ「子どもの声」が反対の中心になるのかは不明である。保育室空間内で保育活動が生み出している「音量」と、実際の音の伝搬がどのようなものか報告する。


同志社大学赤ちゃん学研究センターは、今まで様々な研究領域で行われてきたものを融合させ、ヒトの起点である胎児期から乳児期にかけての行動、認知、身体の発達に関する基礎的な原理を明らかにすることによって「ヒト」から「人」へとかわる発達のメカニズムを解明することを目的として設立されました。
2016年度から文部科学省により共同利用・共同研究拠点として認可され、その事業の一つとして定期的にセミナーを開催することにいたしました。このセミナーは、①人の発達にかかわる様々な研究者を結びつけ、②子育てをする養育者の方々、保育・幼稚園の関係者、看護・療育の関係者などに最新の赤ちゃん学の知見を得ていただき現場で利活用いただくことを目指しています。上記関係者の他、ご興味をお持ちの方を含め、多くの方のご参加をお待ちしています。

赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
メディア
赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
メディア


ページ
上部へ