第20回赤ちゃん学カフェを下記の通り開催いたします。
ZOOMを利用してオンラインでの開催となります。
日時:2021年6月26日(土)・30日(水) 午前11時~(1時間程度)
タイトル:『目は口ほどに物を言う』~他者の視線は赤ちゃんにとって重要?~
*両日とも同じ内容です。
講師:石川 光彦 先生 (いしかわ みつひ こ)/ 同志社大学赤ちゃん学研究センター 研究員
参加申し込みフォームはこちらから!
申し込みフォーム開設期間は 6/7(月) 0:00 ~ 6/29(火) 15:00 までです。
6/23(水)よりお申込み順で参加詳細メールをお送りします。参加詳細メール送信状況は赤ちゃん学研究センターの公式Twitterからご確認いただけます。
詳しくは以下のチラシもご覧ください。
皆さまのご参加をお待ちしております!
▼▼▼zoomについて▼▼▼
第19回赤ちゃん学カフェを下記の通り開催いたします。
ZOOMを利用してオンラインでの開催となります。
日時:2021年3月10日(水)・13日(土) 午前11時~(1時間程度)
タイトル:『赤ちゃんって 上下関係は いつからわかるの?』 *両日とも同じ内容です。
講師:孟 憲巍 先生 (もう けんい)/ 同志社大学赤ちゃん学研究センター 研究員
参加申し込みフォームはこちらから!
申し込みフォーム開設期間は 2/1(月) 0:00 ~ 3/12(金) 12:00 までです。
3/8(月)よりお申込み順で参加詳細メールをお送りします。参加詳細メール送信状況は赤ちゃん学研究センターの公式Twitterからご確認いただけます。
詳しくは以下のチラシもご覧ください。
皆さまのご参加をお待ちしております!
2021年2月28日(日)に赤ちゃん学フェスティバル2020を開催します。
毎年ご好評いただいている『赤ちゃん学フェスティバル』を今年も開催させていただくこととなりました!
新型コロナウィルス感染拡大防止の為、今年はオンラインでの開催となりましたが、全国からたくさんのご参加がいただけるのではないかと、スタッフ一同とても楽しみにしています!
このイベントは調査にご協力いただいている方々をはじめ、子育て中のお父さん・お母さん、全国の皆様に私たちの研究活動を知っていただき、赤ちゃん学研究センターをより身近に感じていただけることを目的としています。
「赤ちゃん学カフェスペシャル」や「パパ目線の赤ちゃん調査レポート」・赤ちゃん学研究センターで行っている「研究発表」で赤ちゃん学にふれていただいた後は、音楽会や人形劇をお家の中でいっぱい楽しんでいただけたらうれしいです!赤ちゃんも大人も楽しめる企画を予定しております。
ぜひ、ご家族やお友達とお誘いあわせのうえご参加ください!当日は、みんなさんに会えるのを楽しみにしています!
また、昨年9月に開催されました「赤ちゃん学カフェ~子どもを守る眠りの力~」(講師/渡部基信先生)の講演を大好評につきアンコール配信します。見逃した方も初めての方も、もう一度見たい方も是非、最後までご参加くださいね。
お申込み先、イベント内容など、詳しくは以下のチラシをご覧ください。
日時:2020年10月24日(土)13:30~16:40
2020年10月31日(土)13:30~16:40
場所:同志社大学 東京サテライト・キャンパス
※詳細はこちら↓↓
https://tokyo-office.doshisha.ac.jp/course/kodomo_aut.html
【2020年度同志社大学良心学研究センター・赤ちゃん学研究センター合同シンポジウム】のお知らせ(Web開催)
→ seminar※あっとまーくakachan.doshisha.ac.jp に
「氏名・所属」をご送信いただければ、11月11日よりお申し込み順で随時参加方法についての詳細をお知らせします。(※あっとまーく を @ に変えてください)
近年の発達研究により,ヒトには発達の早期から道徳性が備わっていることが明らかにされている。本講演では,講演者が行ってきた発達早期の道徳性に関する研究を紹介する。具体的には,乳児の原初的な同情心や正義感を実証した研究を紹介し,発達早期における道徳性の全容を浮き彫りにしたい。
コンパッション(共感共苦)の現代的意味と臨床的意味について根源的な問い直し、キリスト教的視座と社会福祉実践を踏まえつつ哲学的に探究していきたい。一方で、動物のコンパッションについても考察していきたい。
※コメンテーター:小原克博、板倉昭二(同志社大学 赤ちゃん学研究センター)
参加無料、途中入退場可能。大学関係者、研究者、企業の方、一般の方、学生、
どなたでもお気兼ねなくご参加ください。
~~~当日のスケジュール(予定)~~~