第14回赤ちゃん学コロキウムを開催します

研究者向け
  • 開催期間 2023年7月15日 ~ 2023年7月15日

第14回赤ちゃん学コロキウムを開催します!

 

開催日時: 2023年7月15日(土)13:00~15:00

参加方法: Zoom(ネット環境にあるPCもしくはスマホが必要)

参加申し込みはこちらよりお願いします。
(申し込み締切:7月15日(土)11:00)

7月12日(水)よりお申し込み順で、ZoomのURL等、参加方法に関するメールをお送りいたします。参加詳細メールの送信状況は、赤ちゃん学研究センターの公式Twitterからもご確認いただけます。


テーマ:赤ちゃん学の学び合い~異なる視点から~


『実行機能の発達』
― 森口 佑介 先生(京都大学大学院文学研究科 准教授)

実行機能は、目標のために行動や思考をコントロールする力のことを指し、子どもの将来に重要な役割を果たすことが知られています。実行機能は幼児期から青年期にかけて発達しますが、どのように発達するかは十分に明らかになっていません。
本講演では実行機能の発達に及ぼす遺伝的・社会環境的要因の影響に関する講演者らの研究を紹介し、実行機能の発達をいかに支援するかについても考えていきたいと思います。


『「まとまってきたね!」の基盤にあったもの』
― 西山 剛司 先生(SCERTS研究会、大学・保育士養成校等の非常勤講師、公認心理師、
           臨床発達心理士SV、学校心理士SV、ガイダンスカウンセラーSV)

養護学校(特別支援学校)で教員として働いていたとき、同僚と「あの子、まとまってきたよね」と言うことがしばしばありました。知的障害や発達障害のある子どもの行動が大人から見て「了解可能なもの」に成ってきたのです。言い換えれば「子どもの実行機能」が育ってきたのだと言うことができます。
そのときに、どのような支援や指導をし、その結果子どもの何が変わってきたのかを、経験の中からお話をしたいと思います。


■ファシリテーター:嶋田容子(同志社大学 赤ちゃん学研究センター)


参加無料、途中入退場可能。大学関係者、研究者、企業の方、一般の方、学生、どなたでもお気兼ねなくご参加ください!

【2021年度同志社大学良心学研究センター・赤ちゃん学研究センター合同シンポジウム】のお知らせ

イベント
  • 開催期間 2021年11月30日 ~ 2021年11月30日

【2021年度同志社大学良心学研究センター・赤ちゃん学研究センター合同シンポジウム】のお知らせ

  • 【テーマ】「子育て観の変遷と良心」-近代から現代まで-
  • 【日時】2021年11月30日(火)
  • 講演1『日本の子育ての展望を探る―日本の子育て文化と子育て観の変遷を基に―』
    吉岡 眞知子 先生
    (東大阪大学 学長)
    「子育て」は、変化する社会の影響を受けつつ受け継がれていく。そうすると「子育て観」は時代の社会を反映しているともいえる。ここでは、日本の子育て文化からみる子育て観と、近代学校教育制度の確立に伴い変化してきた子育て観を基に、日本の子育ての展望を考え合いたい。

 

  • 講演2『江戸の子育て論-貝原益軒の『和俗童子訓』を読む』
    沖田 行司 先生
    (びわこ学院大学 学長)
    江戸時代に子どもの成長を体系的に論じた儒者に貝原益軒がいる。益軒は本草学や農学に精通する傍ら、道徳学や幼児教育、女子教育にも通じた人物である。益軒を中心とした「江戸の子育て論」から現代を照射したときにどのような問題が浮かび上がってくるのかを考えたい。

 

※コメンテーター:小原克博(同志社大学 良心学研究センター)、板倉昭二(同志社大学 赤ちゃん学研究センター)

参加無料、途中入退場可能。大学関係者、研究者、企業の方、一般の方、学生、

どなたでもお気兼ねなくご参加ください。

~~~当日のスケジュール(予定)~~~

  • 16:40-16:43 司会による開会の挨拶 加藤
  • 16:45-17:15 吉岡眞知子先生 トーク
  • 17:20-17:50 沖田行司先生  トーク
  • 17:55-17:05 小原先生コメント
  • 17:05-18:15 板倉先生コメント
  • 18:15-18:25 パネルディスカッション
  • 18:25-18:40 フロアとの交流

第21回 赤ちゃん学カフェのご案内

イベント
  • 開催期間 2021年10月27日 ~ 2021年11月6日

第21回赤ちゃん学カフェを下記の通り開催いたします。
ZOOMを利用してオンラインでの開催となります。

日時:2021年10月27日(水)・11月6日(土) 午前11時~(40分程度)

タイトル:『探索から遊びへ』~子どもが見ている世界をのぞいてみよう~
*両日とも同じ内容です。

講師:石橋 美香子 先生 (いしばし みかこ)/ 同志社大学赤ちゃん学研究センター 特別研究員

子どもの遊びはどのようにはじまるのでしょうか?そしてどのように遊びを発達させていくのでしょうか?子どもは探索を通して周囲にある世界についての理解を深め,遊びを展開させていきます。子どもの柔軟なモノの見方,関わり方は,大人にはない子ども特有の認識世界を反映しているのかもしれません。本セミナーでは,1歳から2歳頃の赤ちゃんのモノの理解やイメージする力について発達心理学の知見から紹介します。また,探索や遊びに至るまでの過程でみられる興味深い現象も紹介します。

参加申し込みフォームはこちらから!
申し込みフォーム開設期間は 10月13日(水) 0:00 ~ 11月6日(土) 9:00 までです。
10月25(月)よりお申込み順で参加詳細メールをお送りします。参加詳細メール送信状況は
赤ちゃん学研究センターの公式Twitterからご確認いただけます。

詳しくは以下のチラシもご覧ください。
皆さまのご参加をお待ちしております!

▼▼▼zoomについて▼▼▼

第9回 赤ちゃん学コロキウム開催のお知らせ

講演会
  • 開催期間 2021年10月9日 ~ 2021年10月9日

【第9回赤ちゃん学コロキウム】を開催します。
今回は、子どもの言葉についての基礎研究と作業療法の双方に関わっておられるお二人をお招きしました。「言葉」をテーマとして、科学と実践の総合的な視野からお話いただきますので、ぜひご参加ください。隣接分野の方々にもお知らせいただければ幸いです。

◆【テーマ】「赤ちゃんの目からみる〜シリーズ②〜」
◆【日時】2021年10月9日(土)13:00-15:00
◆【参加方法】Zoom参加(ネット環境にあるPCもしくはスマホが必要)
申し込みフォームより参加受付→ https://forms.office.com/r/G1gWfQTdq0
10月6日よりお申し込み順で随時参加方法についての詳細をお知らせします。
参加詳細メール送信状況は赤ちゃん学研究センターの公式Twitterからご確認いただけます。
◆【申込締切】10月9日(土)11時までに申し込みフォームよりお申込みください。(締切延長中!)
お申込みには「氏名・所属・メールアドレス」が必要です。

◆【概要】今年度は、「赤ちゃんの目からみる」に焦点を当て、その分野や活躍する研究者をお招きし、それぞれの研究をベースに赤ちゃん研究の手法について議論します。

◆講演1 「発達の知られざるハイライトシーン」

萩原 広道 (作業療法士/公認心理師)
東京大学 国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構 (IRCN) 特別研究員 (学振PD)

多くの⼦どもは、1歳ごろに単語を話し始め ⼆語⽂、三語⽂…と成⻑に伴って巧みなことばの使い⼿になっていきます。では、⼦どもたちはどうやってこんなスゴイことを達成しているのでしょうか。また、⼦どものことばの発達を助けるために、私たち⼤⼈はどのような関わりを (無意識に) やっているのでしょうか。⽇常では⾒逃してしまいがちな、ことばの発達の裏側について、発達科学の視点からお話ししたいと思い ます。

◆講演2 「文字言語(読み書き)の基盤にある感覚・運動・身体」

高畑脩平(作業療法士)
藍野大学 医療保健学部 作業療法科 助教

私は、学習障害の一つである「読み書き障害」のお子さんを対象に支援・研究を行っています。「読み書きへの支援」ときくと、鉛筆と紙を使用した机上課題を連想するのではないでしょうか。もちろん、机上課題も大切ですが、読み書きの土台にある感覚・運動・身体に焦点を当てた支援を行うことも重要です。本講座では、読み書き障害の理論的な枠組みを整理しつつ、お子さんとの関わりで得られた実践知もお伝えしようと思います。

 

※ファシリテーター:嶋田容子(同志社大学 赤ちゃん学研究センター)

参加無料、途中入退場可能。大学関係者、研究者、企業の方、一般の方、学生、
どなたでもお気兼ねなくご参加ください。

赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
メディア
赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
メディア


ページ
上部へ