定期セミナー報告(第4回)

  • ホーム
  • >  講演会・講習会・イベント

定期セミナー報告(第4回)

報告
  • 開催期間 2016年10月13日 ~ 2016年10月13日

石原先生の講演を聴いて

マザリーズとは、大人が乳幼児にむかって話しかける際、自然と口を突いて出てくる、「あの」独特の話し方です。
石原先生が作られた子ども型アンドロイドロボットに向かって、実際のお母さん達が話しかけた際、マザリーズの声のピッチが、お子さんと話す時よりも更に高くなったそうです。しかも実験が終わった休憩中にまで、やりとりが続いたそうです。単なるコミュニケーション以上に、そのコミュニケーションを持続したいというモチベーションが湧く外観と肌触り、動き、そしてわざと組み込まれた理解度の不確かさが、マザリーズのピッチ上昇にも影響したのでしょう。人の内面に訴えるという目標を十分達成していると思いました。
さて、では次に、どこまでリアリティが必要か?感情移入しすぎた結果の不利益など、つい考えてしまいますが、私たちにそれを考えさせるくらいのアンドロイドでした。赤ちゃん達のどんな仕草が、私たちの養育行動を引き出すのか。その疑問に答えるための一助になればとおっしゃっていたのが印象的でした。私たち大人は自ら養育行動しているのではなく、私たちは赤ちゃん達に養育行動を引き出されているのですよね。赤ちゃんが養育の仕方を教えてくれているわけです。ハッとさせられた瞬間でした。
(松田佳尚)


森田先生の講演を聴いて

小児神経学においてその発足当時から課題であったのは「筋緊張」でした。もちろん筋肉疾患の診断においては直接的な指標として筋肉の硬さなどが重要でしたが、それ以外の疾患でも筋肉の緊張や硬さは重要であるといわれてきました。
今のようにCTやMRIやNIRSなどの計測機器がないころは、直接触れたり、関節の可動域を観たり、反射を調べたりして筋肉の緊張を調べていました。知的障害のある子どもは筋緊張が低いなどと教わったものでした。しかしながらどうしても経験的にかつ主観的に評価せざるを得ないために、いまでは多くの小児科医や小児神経科医は筋緊張を診察の場面で調べようとはしません。ただ、筋ジストロフィーなどの特殊な疾患ではCTやMRIを用いて筋肉の状態を直接映像で見るようです。
森田先生の方法は比較的侵襲が少なく容易に筋肉の状態を調べられるようなので興味深く拝聴しました。また子供の筋肉組織の成長についても踏まえ異なことが多いので、今後先生との共同研究などが進めば面白くなるのではないかと思いました。また子どもの行動評価についての先生との話が先日あり、先生の研究は赤ちゃん学研究センターの研究とも親和性が高く、共同研究などの可能性も秘めており、今後ともお付き合いをさせていただきたいと思いました。
(小西行郎)

赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
メディア
赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
メディア


ページ
上部へ