2018年11月29日 良心学研究センターと共催で、公開シンポジウム「子育てと良心」を開催しました。
今回のシンポジウムでは、同志社女子大学 塘利枝子先生と京都大学 霊長類研究所 友永雅己先生をお迎えし、子どもの発達過程において求められる「良い子」の姿を多角的にとらえると同時に、人間の子育ての特徴を知るために、ヒトとチンパンジーの子育ての差異と類似点に着目しました。子育てを大きな視点から理解し、子育てにおける「良心」の役割を共に考えました。
塘先生には「小学校教科書の中に「良い子」はどう描かれてきたか -文化・歴史的考察から-」をテーマに、各国、各時代の国語の教科書の事例を紹介しながら、背後にある社会が子どもに期待する「良い子」の姿が教科書の中に反映されていること、その「良い子」の姿は国や文化によって異なり、社会・経済状況の影響を受けて変化していることをご講演いただきました。家族の多様化、グローバル化が進んでいく中、こうあるべきという理想像だけでなく、多様性を見せていくことが日本の次の世代の教科書には必要ではないか、というお話には参加者アンケートでも賛同の声をいただきました。
友永先生は、「チンパンジーの子育て‐比較認知発達科学の視点から-」という演題で、チンパンジーの認知と行動の発達、また、霊長類研究所での実際のチンパンジーの動画などをご紹介いただきながら、人工飼育下で育ち、「子育て」を見て、学ぶ機会のなかったチンパンジーに現れる育児困難とその改善への取組みについてお話いただきました。
チンパンジーは教えようとして教えないけれども人間は意図的に教えようとする。その違いがあるにもかかわらず、チンパンジーにも「見て 学んで」受け継がれた文化があり、それが失われると、できない行動がでてくる。子育てもそのうちの一つではないか、という話を興味深く聞かせていただきました。
講演の後には、講師と本学心理学部 教授で同志社小学校 校長の内山教授、良心学研究センターの小原センター長、赤ちゃん学研究センター 加藤准教授とのパネルディスカッションが行われました。また、会場の参加者からも質問が多く上がり、活発なディスカッションが展開されました。
最後に、良心学研究センター 小原センター長が「今日のシンポジウムで結論が導き出されたのではなく、我々が考え続けなければならない課題を共有できたことが大事だと思う。同志社創立143周年の日に、新島襄が願ったことと今日の議論と重ねて考え、規範性のみを重視するだけの教育ではなく、少し踏み出せる自由度を持った学生やこどもをどのように育てていくことができるのかを、両センターが考え、研究し、その成果を皆さんとシェアできる今日のような機会を今後も持ち続けていきたい」と総括しました。
シンポジウムの模様は、YouTube良心学研究センターチャンネルにてご覧いただけます。
次回は2月に赤ちゃん学研究センターにて定期セミナーを開催する予定です。詳細が決定しましたら、当ホームページにてお知らせいたします。ぜひお越しください。