第14回定期セミナーを開催しました(報告)

研究会
  • 開催期間 2019年2月28日 ~ 2019年2月28日

2019年2月28日 第14回定期セミナーを開催しました。
定期セミナーは、人の発達にかかわる様々な研究者を結びつけ、最新の赤ちゃん学の知見を得ていただき、情報共有の場となることを目指し、2016年度から文部科学省認定 共同利用・共同研究拠点の事業の一環として行っています。

今回は、高橋 翠先生(東京大学大学院教育学研究科 附属 発達保育実践政策学センター(Cedep)特定助教)、佐治 量哉先生(玉川大学大学院 脳科学研究科 准教授/赤ちゃんラボ 研究員)をお招きし、それぞれの赤ちゃん研究拠点での研究についてご講演いただきました。

髙橋先生に講演いただいた「我が国の乳児保育の実態と課題を探る~全国保育・幼児教育施設大規模調査結果から~」では、まず「保育の質」とは子どもの幸福や発達を中核とした多層構造を成していること、保育者、園、国や自治体等の行政が相関して多層システム全体が上手く機能することでもたらされるものであることをお話しいただきました。その上で、2015年度末に実施された「全国保育・幼児教育施設大規模調査」の結果からみえてきた、日本の保育の実態と課題、そして、今後の「保育の質」の向上のために保育者を取り巻く労働環境の改善や保護者・地域の参画が重要であることを聞かせていただきました。

 

セミナーの後半は、佐治先生に「見た目ではわからない赤ちゃんの眠り~睡眠脳波研究が拓く生後1年間の眠り~」をテーマにお話いただきました。
赤ちゃんの眠りには、生物種を超えて哺乳類に共通する眠りのスタイルと、ヒトに特有な眠りのスタイルの2つが共存していること。生後1年間の赤ちゃんの眠りは、これらが時間的・内容的に巧みに組み合わさっていくことをお話され、その生後1年間の眠りを睡眠脳波研究の立場から分析した結果をご紹介いただきました。
「眠り」は、目に見えない土壌のような役割を持ち、赤ちゃんの発育・発達に重要な役割を果たすこと、そして良い睡眠のために環境を整えてあげることの必要性についてご提案くださりました。

今年度開催の定期セミナーは今回が最終となります。今年度開催した4回の定期セミナーと合同シンポジウムでは、多様な分野の先生方にご講演いただき、また研究者、保育・医療の現場でお仕事をされている方、赤ちゃんを連れた保護者の方など、様々な立場の皆さまにご参加いただきました。ありがとうございました。
このような基礎研究と実際の現場とが交流する場となる機会を、今後も企画していきたいと思います。

第3回「保育と音環境シンポジウム」のご案内

研究会
  • 開催期間 2019年3月1日 ~ 2019年3月1日

3/1に「保育と音環境シンポジウム」を開催します。
今回で3回目を迎えた子どもたちと『音』の関わりを知るためのシンポジウムです。

『音』は我々の生活に密接に関わっています。『音』を知ることで、子どもたちが過ごす空間がもっと良くなったり、赤ちゃんとのコミュニケーションがもっと進んだり、おやつの時間がもっと楽しくなるかもしれません。
今年はおかしを使ったワークショップも開催します。お子さんも一緒に、お気軽にご参加ください。

日時:2019年3月1日(金)17:30〜19:15
会場:石川県政記念 しいのき迎賓館 セミナールームA
(石川県金沢市広坂2丁目1番1号)
 ◆参加無料・登録不要◆

プログラム内容など、詳細は下記チラシをご覧ください。

シンポジウム「次世代を担う子どものライフスタイル・睡眠を考える」のご案内

研究会
  • 開催期間 2019年3月11日 ~ 2019年3月11日

3/11にシンポジウム「次世代を担う子どものライフスタイル・睡眠を考える」を開催します。

グローバル化やIT化で24時間活動できる現代社会は生活リズムや睡眠の乱れも引き起こします。このシンポジウムでは小中高校まで含めた次世代を担う子どもたちのライフスタイルに焦点をあて、睡眠や体内時計と生涯にわたる健康との関連から、心身ともに健康な子どもたちを育む社会のあり方を探ります。

開催日時;2019年3月11日(月) 14:00〜16:00
開催場所;京都府立医科大学 付属図書館2Fホール
◆参加無料・定員300名(要申込)◆

参加には申込が必要です(申込締切 3月1日)。
詳しくは下記チラシ・参加申込書をご覧ください。

定期セミナーのご案内(第14回)

研究会
  • 開催期間 2019年2月28日 ~ 2019年2月28日

2019年2月28日(木)13:00-15:00に第14回定期セミナーを開催します。
開催場所は学研都市キャンパス快風館です。
なお、事前予約は必要なく、参加費も無料です。
※お子さま連れでのご参加もできますが(授乳・おむつ替えスペース有り)、プレイスペース等のご用意はございませんので予めご了承ください。

定期セミナーは、人の発達にかかわる様々な研究者を結びつけ、最新の赤ちゃん学の知見を得ていただき、情報共有の場となることを目指し、2016年度から「文部科学省認定 共同利用・共同研究拠点」の事業の一環として行っています。

今回は、高橋 翠先生(東京大学大学院教育学研究科 附属 発達保育実践政策学センター(Cedep)特定助教)、佐治 量哉先生(玉川大学大学院 脳科学研究科 准教授/赤ちゃんラボ 研究員)をお招きし、それぞれの赤ちゃん研究拠点での研究についてご講演いただきたいと思います。

我が国の乳児保育の実態と課題を探る~全国保育・幼児教育施設大規模調査結果から~
高橋 翠先生(東京大学 発達保育実践政策学センター(Cedep)特任助教)

東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)で2015年度(2016年初頭)に実施した保育・幼児教育施設調査のうち、乳児保育(1歳児クラス)に焦点を当てて結果をご紹介します。
講演ではまず、保育の質のうち、もっとも重要な要素である保育者の子どもに対する「かかわりの質」や「室内外の環境の質」を“どのような観点から、どのようにとらえるのか?”ということについて国内外の研究や取り組みについてご紹介します。その後、Cedepの調査結果から、我が国の乳児保育における「強み」と「課題」を明らかにしていきます。その後、保育の質の向上のために必要なことについて調査結果を踏まえて参加者の皆さんとともに考えていきたいと思います。

見た目ではわからない赤ちゃんの眠り~睡眠脳波研究が拓く生後1年間の眠り~
佐治 量哉先生(玉川大学大学院 脳科学研究科 准教授/赤ちゃんラボ 研究員)

赤ちゃんの眠りには、生物種を超えて哺乳類に共通する眠りのスタイルと、ヒトに特有な眠りのスタイルの2つが共存しています。これらが時間的・内容的に巧みに組み合わさっていくのが生後1年間です。睡眠脳波研究の立場から、赤ちゃんの脳が織りなす生後1年間の眠り模様を少しずつ紐解いてみたいと思います。

皆さまのご参加をお待ちしています。

赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
メディア
赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
メディア


ページ
上部へ