2019年2月28日(木)13:00-15:00に第14回定期セミナーを開催します。
開催場所は学研都市キャンパス快風館です。
なお、事前予約は必要なく、参加費も無料です。
※お子さま連れでのご参加もできますが(授乳・おむつ替えスペース有り)、プレイスペース等のご用意はございませんので予めご了承ください。
定期セミナーは、人の発達にかかわる様々な研究者を結びつけ、最新の赤ちゃん学の知見を得ていただき、情報共有の場となることを目指し、2016年度から「文部科学省認定 共同利用・共同研究拠点」の事業の一環として行っています。
今回は、高橋 翠先生(東京大学大学院教育学研究科 附属 発達保育実践政策学センター(Cedep)特定助教)、佐治 量哉先生(玉川大学大学院 脳科学研究科 准教授/赤ちゃんラボ 研究員)をお招きし、それぞれの赤ちゃん研究拠点での研究についてご講演いただきたいと思います。
我が国の乳児保育の実態と課題を探る~全国保育・幼児教育施設大規模調査結果から~
高橋 翠先生(東京大学 発達保育実践政策学センター(Cedep)特任助教)
東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)で2015年度(2016年初頭)に実施した保育・幼児教育施設調査のうち、乳児保育(1歳児クラス)に焦点を当てて結果をご紹介します。
講演ではまず、保育の質のうち、もっとも重要な要素である保育者の子どもに対する「かかわりの質」や「室内外の環境の質」を“どのような観点から、どのようにとらえるのか?”ということについて国内外の研究や取り組みについてご紹介します。その後、Cedepの調査結果から、我が国の乳児保育における「強み」と「課題」を明らかにしていきます。その後、保育の質の向上のために必要なことについて調査結果を踏まえて参加者の皆さんとともに考えていきたいと思います。
見た目ではわからない赤ちゃんの眠り~睡眠脳波研究が拓く生後1年間の眠り~
佐治 量哉先生(玉川大学大学院 脳科学研究科 准教授/赤ちゃんラボ 研究員)
赤ちゃんの眠りには、生物種を超えて哺乳類に共通する眠りのスタイルと、ヒトに特有な眠りのスタイルの2つが共存しています。これらが時間的・内容的に巧みに組み合わさっていくのが生後1年間です。睡眠脳波研究の立場から、赤ちゃんの脳が織りなす生後1年間の眠り模様を少しずつ紐解いてみたいと思います。
皆さまのご参加をお待ちしています。