応募手続き・研究実施の流れ

1.計画共同研究公募

2.一般共同研究公募

3.分譲情報の提供を受ける計画共同研究公募

分譲情報の提供を受けて共同研究を実施する場合は、計画共同研究公募への応募手続きに加え、既存情報の分譲手続きが必要となります。分譲手続きについては、分譲手続きの流れをご参照ください。

4.分譲情報の提供を受ける一般共同研究公募

分譲情報の提供を受けて共同研究を実施する場合は、一般共同研究公募への応募手続きに加え、既存情報の分譲手続きが必要となります。分譲手続きについては、分譲手続きの流れをご参照ください。

  1.計画共同研究公募

1)計画共同研究公募の手続きフロー

2)計画共同研究公募の具体的な手続きの流れ

2-1)応募にあたって

(1)応募資格の確認

ヒトの始まりとしての“赤ちゃん”に関心を持つ研究者(大学院生を含む。尚、大学院生の場合は、指導教官の許可を得た上で、連名で応募してください。)

2-2)申請機関からの計画共同研究申請

(1)計画共同研究申請書【様式10】の提出

同志社大学赤ちゃん学研究センター 「計画共同研究」申請書【様式10】をダウンロードし、必要事項を記入、研究責任者(※1)を明記し捺印の上、申請書類を下記宛に郵送してください。封筒には「赤ちゃん学研究センター 「計画共同研究」申請書 在中」と朱書きしてください。併せて、電子メールでも申請書類を送信ください。必要事項が記入されていない場合、返送あるいは問合せさせていただく場合があります。 【郵送先】〒619-0225 京都府木津川市木津川台4-1-1  同志社大学 赤ちゃん学研究センター 【Email】 centerアットマークakachan.doshisha.ac.jp(アットマークの部分を@で置き換えてください) 【電話】 0774-65-6865 担当:小西行郎、加藤正晴、松田佳尚 【FAX】 0774-73-1917 ※1 研究責任者とは、研究の実施に携わるとともに、所属する研究機関において当該研究に係る業務を統括する者と定義します。

2-3)計画共同研究申請の採択審査

(1)採択審査基準

以下の採択審査基準等を基に採択するか否かの審査を行います。
  • 研究目的が「赤ちゃん学」の深化発展に資すること、又は、「赤ちゃん学」の研究拠点形成に寄与すること。
  • 研究の計画・内容が具体的で科学的妥当性があり、客観性の高い研究で「共同研究公募事業」の目的に沿ったものであること。
  • 直近の5年間に、実施する予定の研究に関連する研究業績があること。
  • 申請者(研究の実施者)は実在する機関に所属していること。

(2)採択件数

「公募中の共同研究」に示す6分野より最大6件を採択します。

(3)採択審査結果の通知

審査の結果、採択された場合、「採択書」を発行し、申請者宛に郵送、併せて、PDF化して電子メールで送信します。採択課題に対しては、当センターの研究員(専任又は兼担のいずれか)が受け入れ担当となり、研究のサポートを行います。受け入れ担当は「採択書」に記載します。 不採択の場合は、審査委員からの不採択理由を申請者にフィードバックいたします。次年度、再申請を希望される場合は参考にしてください。

2-4)倫理審査申請(必要な場合)

(1)研究計画書の作成と倫理審査申請

共同研究を当センターで実施する場合は、同志社大学のホームページの研究倫理ページに掲載されている『同志社大学「人を対象とする研究」倫理基準』に則って実施することとし、倫理審査申請が必要な場合は、本学が指定する様式の研究計画書を作成し、本学倫理審査委員会に対し、倫理審査申請を行っていただきます。実験や調査を実施する場合は、研究対象者又はその代諾者に説明する「説明書」と「同意書」も作成ください。研究計画書及び倫理審査申請書の様式、並びに、説明書と同意書の雛形については、上記の研究倫理ページに掲載されていますので、ダウンロードしてください。 共同研究を申請機関(申請者が所属する機関)で実施する場合は、申請機関の『「人を対象とする研究」倫理基準』に則って実施することとし、倫理審査申請が必要な場合は、研究計画書を作成し、申請機関の倫理審査委員会に対し、倫理審査申請を行ってください。

(2)機関の長の許可を受けた研究計画書と倫理審査委員会承認証書の共有

本学で倫理審査申請を行う場合は、承認後、学長の許可を受けた研究計画書及び倫理審査委員会承認証書をPDF化して、電子メールで申請者に送信します。 申請機関で倫理審査申請を行う場合は、承認後、機関の長の許可を受けた研究計画書及び倫理審査委員会承認証書をPDF化して、電子メールで、2-2)(1)に示すアドレスに送信してください。

2-5)研究計画発表会の開催

(1)研究計画発表会の開催

公募の翌年3月頃に、当センターにて共同研究の目的や計画・内容等を発表していただきます。発表はスライドを用いて20分程度でお願いいたします。当日はパソコンをご持参ください。

(2)研究費の支給手続きの説明

研究費の支給手続きや注意点等について、当センターの事務局より説明します。

(3)研究費の交付申請書兼適正使用誓約書の提出

「研究費の交付申請書兼適正使用誓約書」に署名の上、提出いただきます。

(4)交通費の支給

研究計画発表会に参加するための交通費は、別途、当センターより支給します。

2-6)研究施設・設備の利用申請(必要な場合)

(1)利用できる研究施設・設備

実験や調査を実施する場合は、「共同研究公募事業とは」の「利用できる設備について」に示すデータベースや実験設備を利用することができます。実験設備の内、持ち運びできるものについては、当センターでの利用に限らず、申請機関でも利用することができます。尚、持ち運びできる実験設備は手渡しを原則としていますので、申請機関で実験や調査を実施する場合は、当センターまで取りに来ていただくこととします。

(2)「研究施設・設備」 利用申請書【様式13】の提出

研究施設・設備の利用が必要な場合は、同志社大学赤ちゃん学研究センター「研究施設・設備」利用申請書【様式13】をダウンロードし、、必要事項を記入、研究責任者(※1)を明記し捺印の上、2-2)(1)に示す宛先に郵送あるいはFAXで送信、又は、PDF化して2-2)(1)に示すアドレスに電子メールで送信ください。尚、利用期間が他の実験や調査と重なる場合は、期間の移動や短縮等、調整をさせていただく場合があります。

(3)実験設備の使用方法

実験設備の使用方法等については、2-3)(4)に示す受け入れ担当より、ご説明いたします。

2-7)共同研究の実施

(1)研究の実施

2-2)(1)「計画共同研究」申請書【様式10】で申請いただいた「研究の実施体制」及び「研究予定期間」、「研究の目的」、「研究の計画・内容」に基づき、研究を実施してください。

(2)リクルートの実施(必要な場合)

当センターで実験や調査を実施する場合、研究対象者(実験参加者・調査参加者・試料提供者)のリクルートは当センターが行います。

(3)必要研究費の申請

研究費は、研究代表者、研究分担者には配分せず、当センター事務局において、予算執行、予算・執行管理、消耗品等の購入管理等の経理処理を一括して行います。研究計画発表会の際に説明する研究費の支給手続きに則り、事前に必要な研究費を申請ください。事後の又は研究終了直前の申請とならないように、計画的に申請いただきますよう、お願いいたします。

(4)研究のサポート

2-3)(4)に示す受け入れ担当が、必要に応じて研究のサポートをいたしますので、どうぞ、お気軽に研究員にご相談ください。

2-8)共同研究の進捗状況の報告

(1)進捗状況の報告

公募の翌年12月末に、進捗状況を150文字以内にまとめ、2-2)(1)に示すアドレスに電子メールで送信ください。

2-9)研究施設・設備の利用終了報告(利用した場合)

(1)「研究施設・設備」利用終了報告書【様式14】の提出

研究施設・設備を利用した場合は、同志社大学赤ちゃん学研究センター「研究施設・設備」利用終了報告書【様式14】をダウンロードし、必要事項を記入、研究責任者(※1)を明記し捺印の上、2-2)(1)に示す宛先に郵送あるいはFAXで送信、又は、PDF化して2-2)(1)に示すアドレスに電子メールで送信ください。

(2)実験設備の動作確認

貸し出した実験設備については、返却時に、正常動作等を確認させていただきます。尚、申請機関で実験や調査を実施するため、持ち運びできる実験設備の貸し出しを受けた場合は、当センターまでお越しいただき、2-3)(4)に示す受け入れ担当に手渡しで返却いただくこととします。

2-10)計画共同研究の終了報告

(1)「計画共同研究」実施報告書【様式15】の提出

同志社大学赤ちゃん学研究センター「計画共同研究」実施報告書【様式15】をダウンロードし、必要事項を記入、研究責任者(※1)を明記し捺印の上、計画共同研究終了後(公募の翌々年3月末)、速やかに、2-2)(1)に示す宛先に郵送あるいはFAXで送信、又は、PDF化して2-2)(1)に示すアドレスに電子メールで送信ください。 尚、この共同研究により得られた成果については、1年間の支援終了後も毎年3月末に「計画共同研究」実施報告書にて報告いただきます。

(2)共同研究報告書の提出

共同研究報告書執筆要領を参照の上、計画共同研究終了日(公募の翌々年3月末)から60日以内に、当センター紀要の原稿となる共同研究報告書を作成し、2-2)(1)に示す宛先に郵送あるいはFAXで送信、又は、PDF化して2-2)(1)に示すアドレスに電子メールで送信ください。

2-11)計画共同研究成果の公表

(1)当センターホームページや紀要への掲載

「共同研究公募事業の実績」にて、又、当センター紀要にて、計画共同研究の成果を公表します。

  2.一般共同研究公募

1)一般共同研究公募の手続きフロー

2)一般共同研究公募の具体的な手続きの流れ

2-1)応募にあたって

(1)応募資格の確認

ヒトの始まりとしての“赤ちゃん”に関心を持つ研究者(大学院生を含む。尚、大学院生の場合は、指導教官の許可を得た上で、連名で応募してください。)

2-2)申請機関からの一般共同研究申請

(1)「一般共同研究」申請書【様式10】の提出

同志社大学赤ちゃん学研究センター「一般共同研究」申請書【様式10】をダウンロードし、必要事項を記入し、研究責任者(※1)を明記し捺印の上、申請書類を下記宛に郵送してください。封筒には「赤ちゃん学研究センター「一般共同研究」申請書在中」と朱書きしてください。併せて、電子メールでも申請書類を送信ください。必要事項が記入されていない場合、返送あるいは問合せさせていただく場合があります。 【郵送先】〒619-0225 京都府木津川市木津川台4-1-1  同志社大学 赤ちゃん学研究センター 【Email】 centerアットマークakachan.doshisha.ac.jp(アットマークの部分を@で置き換えてください) 【電話】 0774-65-6865 担当:小西行郎、加藤正晴、松田佳尚 【FAX】 0774-73-1917 ※1 研究責任者とは、研究の実施に携わるとともに、所属する研究機関において当該研究に係る業務を統括する者と定義します。

2-3)計画共同研究申請の採択審査

(1)採択審査基準

以下の採択審査基準等を基に採択するか否かの審査を行います。
  • 研究目的が「赤ちゃん学」の深化発展に資すること、又は、「赤ちゃん学」の研究拠点形成に寄与すること。
  • 研究の計画・内容が具体的で科学的妥当性があり、客観性の高い研究で「共同研究公募事業」の目的に沿ったものであること。
  • 直近の5年間に、実施する予定の研究に関連する研究業績があること。
  • 申請者(研究の実施者)は実在する機関に所属していること。

(2)採択件数

「公募中の共同研究」に示す6分野より最大6件を採択します。

(3)採択審査結果の通知

審査の結果、採択された場合、「採択書」を発行し、申請者宛に郵送、併せて、PDF化して電子メールで送信します。採択課題に対しては、当センターの研究員(専任又は兼担のいずれか)が受け入れ担当となり、研究のサポートを行います。受け入れ担当は「採択書」に記載します。 不採択の場合は、審査委員からの不採択理由を申請者にフィードバックいたします。次年度、再申請を希望される場合は参考にしてください。

2-4)倫理審査申請(必要な場合)

(1)研究計画書の作成と倫理審査申請

共同研究を当センターで実施する場合は、同志社大学のホームページの研究倫理ページに掲載されている『同志社大学「人を対象とする研究」倫理基準』に則って実施することとし、倫理審査申請が必要な場合は、本学が指定する様式の研究計画書を作成し、本学倫理審査委員会に対し、倫理審査申請を行っていただきます。実験や調査を実施する場合は、研究対象者又はその代諾者に説明する「説明書」と「同意書」も作成ください。研究計画書及び倫理審査申請書の様式、並びに、説明書と同意書の雛形については、上記の研究倫理ページに掲載されていますので、ダウンロードしてください。 共同研究を申請機関で実施する場合は、申請機関の『「人を対象とする研究」倫理基準』に則って実施することとし、倫理審査申請が必要な場合は、研究計画書を作成し、申請機関の倫理審査委員会に対し、倫理審査申請を行ってください。

(2)機関の長の許可を受けた研究計画書と倫理審査委員会承認証書の共有

本学で倫理審査申請を行う場合は、承認後、学長の許可を受けた研究計画書及び倫理審査委員会承認証書をPDF化して、電子メールで申請者に送信します。 申請機関で倫理審査申請を行う場合は、承認後、機関の長の許可を受けた研究計画書及び倫理審査委員会承認証書をPDF化して、電子メールで、2-2)(1)に示すアドレスに送信してください。

2-5)研究施設・設備の利用申請(必要な場合)

(1)利用できる研究施設・設備

実験や調査を実施する場合は、「共同研究公募事業とは」の「利用できる設備について」に示すデータベースや実験設備を利用することができます。実験設備の内、持ち運びできるものについては、当センターでの利用に限らず、申請機関でも利用することができます。尚、持ち運びできる実験設備は手渡しを原則としていますので、申請機関で実験や調査を実施する場合は、当センターまで取りに来ていただくこととします。

(2)「研究施設・設備」利用申請書【様式13】の提出

研究施設・設備の利用が必要な場合は、同志社大学赤ちゃん学研究センター「研究施設・設備」利用申請書【様式13】をダウンロードし、必要事項を記入、研究責任者(※1)を明記し捺印の上、2-2)(1)に示す宛先に郵送あるいはFAXで送信、又は、PDF化して2-2)(1)に示すアドレスに電子メールで送信ください。尚、利用期間が他の実験や調査と重なる場合は、期間の移動や短縮等、調整をさせていただく場合があります。

(3)実験設備の使用方法

実験設備の使用方法等については、2-3)(4)に示す受け入れ担当より、ご説明いたします。

2-6)共同研究の実施

(1)研究の実施

2-2)(1)「一般共同研究」申請書【様式10】で申請いただいた「研究の実施体制」及び「研究予定期間」、「研究の目的」、「研究の計画・内容」に基づき、研究を実施してください。

(2)リクルートの実施(必要な場合)

当センターで実験や調査を実施する場合、研究対象者(実験参加者・調査参加者・試料提供者)のリクルートは当センターが行います。

(3)研究のサポート

2-3)(4)に示す受け入れ担当が、必要に応じて研究のサポートをいたしますので、どうぞ、お気軽に研究員にご相談ください。

2-7)共同研究の進捗状況の報告

(1)進捗状況の報告

毎年12月末に、進捗状況を150文字以内にまとめ、2-2)(1)に示すアドレスに電子メールで送信ください。

2-8)研究施設・設備の利用終了報告(利用した場合)

(1)「研究施設・設備」利用終了報告書【様式14】の提出

研究施設・設備を利用した場合は、同志社大学赤ちゃん学研究センター「研究施設・設備」利用終了報告書【様式14】をダウンロードし、必要事項を記入、研究責任者(※1)を明記し捺印の上、2-2)(1)に示す宛先に郵送あるいはFAXで送信、又は、PDF化して2-2)(1)に示すアドレスに電子メールで送信ください。

(2)実験設備の動作確認

貸し出した実験設備については、返却時に、正常動作等を確認させていただきます。尚、申請機関で実験や調査を実施するため、持ち運びできる実験設備の貸し出しを受けた場合は、当センターまでお越しいただき、2-3)(4)に示す受け入れ担当に手渡しで返却いただくこととします。

2-9)一般共同研究の終了報告

(1)「一般共同研究」実施報告書【様式15】の提出

同志社大学赤ちゃん学研究センター「一般共同研究」実施報告書【様式15】をダウンロードし、必要事項を記入、研究責任者(※1)を明記し捺印の上、一般共同研究終了後(研究開始後、最大5年又は3年(医学系研究の場合)を超えない3月31日)、速やかに、2-2)(1)に示す宛先に郵送あるいはFAXで送信、又は、PDF化して2-2)(1)に示すアドレスに電子メールで送信ください。

(2)共同研究報告書の提出

共同研究報告書執筆要領を参照の上、一般共同研究終了日(研究開始後、最大5年又は3年(医学系研究の場合)を超えない3月31日)から60日以内に、当センター紀要の原稿となる共同研究報告書を作成し、2-2)(1)に示す宛先に郵送あるいはFAXで送信、又は、PDF化して2-2)(1)に示すアドレスに電子メールで送信ください。

2-10)一般共同研究成果の公表

(1)当センターホームページや紀要への掲載

「共同研究公募事業の実績」にて、又、当センター紀要にて、一般共同研究の成果を公表します。
赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
メディア
赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
メディア


ページ
上部へ