「赤ちゃん学」とは、ヒトの「こころの発達」と「からだの発達」に関わる研究であり、ヒトのはじまりである“赤ちゃん”の“こころとからだ”の発生・発達メカニズムの解明を目指しています。しかし、そのメカニズムはあまりに複雑で、これだけ科学が進展していても意外な程、分かっていないのが実情です。
そこで、多くの異種多様な分野の研究者が一箇所に集う知的なプラットフォームを当センターが担い、異分野融合の研究を推進します。又、現場と基礎の連携研究を推進することで、新たな発想や視点で情報を解析し、新たな知見を得ることを目指します。そして、本事業の推進により、“こころとからだ”の発生・発達メカニズムの解明へと結びつけ、さらには、近年増加している発達障害や自閉症の原因解明や新たな治療法の確立へと結びつけていきます。
採択された計画共同研究課題及び一般共同研究課題を実施する研究者は、当センターが所有する施設や設備を利用することができ、当センターで実験や調査を実施する場合は、研究対象者(実験参加者・調査参加者・試料提供者)のリクルートを当センターが行う等、支援を受けることができます。
さらに、採択された計画共同研究課題に対しては、1年間ですが、研究費の支援をさせていただくとともに、当センターの研究員(専任又は兼担のいずれか)が受け入れ担当となり、研究のサポートを行います。
又、採択された一般共同研究課題に対しては、研究費の支援は行いませんが、当センターの研究員(専任又は兼担のいずれか)が受け入れ担当となり、研究のサポートを行います。
当センターは以下施設・設備を所有しており、所定の申請手続きを行うことで利用することができます。
なお、分譲情報の提供を受ける際には、既存情報の分譲手続きが必要となります。分譲情報の提供を受けて共同研究を実施する場合は、共同研究公募への応募手続きに加え、分譲手続きが必要となりますので、ご注意ください。分譲手続きについては、分譲手続きの流れをご参照ください。
分譲中の情報のページをご覧ください。
当センターで実験や調査を実施する研究の場合、対象者(乳幼児から成人まで)のリクルートは当センターが行います。
採択した計画共同研究課題に対し、以下の研究費を支援します。一般共同研究課題に対しては、研究費の支援は行いません。
■消耗品費 ■通信運搬費 ■印刷製本費 ■旅費(外国旅費、海外からの招へい旅費を除く)
■諸謝金 ■会議開催費(施設設備賃借料)
2018年5月より、当センターは「収集・分譲機関」となり、収集・分譲事業を「共同利用」の柱として推進しています。本公募に応募され、採択された研究は、共同研究機関の同意を得て、取得した情報を収集・分譲事業で利用させていただく場合があります。共同研究機関に対しては、採択の際連絡させていただきますので、ご理解のほどお願い申し上げます。また、研究計画書や説明書・同意書への記載をお願いいたします。
当センターが運営・管理を行います。