一般共同研究の流れ

  • ホーム
  •  >  共同研究公募
  •  >  一般共同研究の流れ

一般共同研究の手続きフロー

一般共同研究の具体的な手続きの流れ

1)応募にあたって

(1)応募資格

ヒトの始まりとしての“赤ちゃん”に関心を持つ研究者(大学院生を含む。尚、大学院生の場合は、指導教官の許可を得た上で、連名で応募してください。)

2)申請機関からの一般共同研究申請

(1)「一般共同研究」申請書【様式10】の提出

同志社大学赤ちゃん学研究センター「一般共同研究」申請書【様式10】をダウンロードし、必要事項を記入、研究責任者(※1)を明記し押印の上、申請書類を下記【問い合わせ先】に記載のメールアドレスへお送りください。必要事項が記入されていない場合、問合せさせていただく場合がございます。

※1 研究責任者とは、研究の実施に携わるとともに、所属する研究機関において当該研究に係る業務を統括する者と定義します。

3)一般共同研究申請の採択審査

(1)採択審査基準

以下の採択審査基準等を基に採択するか否かの審査を行います。

  • 研究目的が「赤ちゃん学」の深化発展に資すること、又は、「赤ちゃん学」の研究拠点形成に寄与すること。
  • 研究の計画・内容が具体的で科学的妥当性があり、客観性の高い研究で「共同研究公募事業」の目的に沿ったものであること。
  • 直近の5年間に、実施する予定の研究に関連する研究業績があること。
  • 申請者(研究の実施者)が実在する機関に所属していること。

(2)採択件数

特に制限は設けず、審査基準を満たすものを採択します。

(3)採択審査結果の通知

審査の結果、採択された場合、「採択書」を発行し、申請者宛に電子メールで送信します。採択課題に対しては、当センターの研究員(専任又は兼担のいずれか)が受け入れ担当となり、研究のサポートを行います。受け入れ担当は「採択書」に記載します。

不採択の場合は、審査委員からの不採択理由を申請者にフィードバックいたします。再申請される場合は、参考にしてください。

4)倫理審査申請(必要な場合)

(1)研究計画書の作成と倫理審査申請

共同研究を当センターで実施する場合は、同志社大学ホームページの研究倫理ページに掲載されている『同志社大学「人を対象とする研究」倫理基準』に則って実施することとし、倫理審査申請が必要な場合は、本学が指定する様式の研究計画書を作成し、本学倫理審査委員会に対し、倫理審査申請を行っていただきます。実験や調査を実施する場合は、研究対象者又はその代諾者に説明する「説明書」と「同意書」も作成ください。研究計画書及び倫理審査申請書の様式、並びに、説明書と同意書の雛形については、上記の研究倫理ページに掲載されていますので、ダウンロードしてください。

共同研究を申請機関で実施する場合は、申請機関の『「人を対象とする研究」倫理基準』に則って実施することとし、倫理審査申請が必要な場合は、研究計画書を作成し、申請機関の倫理審査委員会に対し、倫理審査申請を行ってください。

(2)機関の長の許可を受けた研究計画書と倫理審査委員会承認証書の共有

本学で倫理審査申請を行う場合は、承認後、学長の許可を受けた研究計画書及び倫理審査委員会承認証書を電子メールで申請者に送信します。

申請機関で倫理審査申請を行う場合は、承認後、機関の長の許可を受けた研究計画書及び倫理審査委員会承認証書を電子メールで、【問い合わせ先】に示すアドレスに送信してください。

(3)調査チェックシートの提出

当センターで調査を実施する場合は、調査方法や内容などを記入した調査チェックシートを提出していただきます。

5)研究施設・設備の利用申請(必要な場合)

(1)利用できる研究施設・設備

実験や調査を実施する場合は、「共同研究公募事業とは」の「利用できる設備について」に示すデータベースや実験設備を利用することができます。実験設備の内、持ち運びできるものについては、当センターでの利用に限らず、申請機関でも利用することができます。尚、持ち運びできる実験設備は手渡しを原則としていますので、申請機関で実験や調査を実施する場合は、当センターまで取りに来ていただくこととします。

(2)「研究施設・設備」利用申請書【様式13】の提出

研究施設・設備の利用が必要な場合は、同志社大学赤ちゃん学研究センター「研究施設・設備」利用申請書【様式13】をダウンロードし、必要事項を記入、研究責任者(※1)を明記し押印の上、【問い合わせ先】に示すアドレスに電子メールで送信ください。尚、利用期間が他の実験や調査と重なる場合は、期間の移動や短縮等、調整をさせていただく場合があります。

(3)実験設備の使用方法

実験設備の使用方法等については、3)(3)に示す受け入れ担当より、ご説明いたします。

6)共同研究の実施

(1)研究の実施

2)(1)「一般共同研究」申請書【様式10】で申請いただいた「研究の実施体制」及び「研究予定期間」、「研究の目的」、「研究の計画・内容」に基づき、研究を実施してください。

※当事業で得られたデータは当センターが一切の権利を所有します。データは当センターの赤ちゃん学データベース事業に利用することがあります。

(2)リクルートの実施(必要な場合)

当センターで実験や調査を実施する場合、研究対象者(実験参加者・調査参加者・試料提供者)のリクルートは当センターが行います。

(3)研究のサポート

3)(3)に示す受け入れ担当が、必要に応じて研究のサポートをいたしますので、どうぞ、お気軽にご相談ください。

7)共同研究の進捗状況の報告

(1)進捗状況の報告

毎年12月末に、進捗状況を150文字以内にまとめ、【問い合わせ先】に示すアドレスに電子メールで送信ください。

8)研究施設・設備の利用終了報告(利用した場合)

(1)「研究施設・設備」利用終了報告書【様式14】の提出

研究施設・設備を利用した場合は、同志社大学赤ちゃん学研究センター「研究施設・設備」利用終了報告書【様式14】をダウンロードし、必要事項を記入、研究責任者(※1)を明記し押印の上、【問い合わせ先】に示すアドレスに電子メールで送信ください。

(2)実験設備の動作確認

貸し出した実験設備については、返却時に、正常動作等を確認させていただきます。尚、申請機関で実験や調査を実施するため、持ち運びできる実験設備の貸し出しを受けた場合は、当センターまでお越しいただき、3)(3)に示す受け入れ担当に手渡しで返却いただくこととします。

9)一般共同研究の終了報告

(1)「一般共同研究」実施報告書【様式15】の提出

同志社大学赤ちゃん学研究センター「一般共同研究」実施報告書【様式15】をダウンロードし、必要事項を記入、研究責任者(※1)を明記し押印の上、一般共同研究終了(研究開始後、最大5年を超えない3月31日)後、速やかに、【問い合わせ先】に示すアドレスに電子メールで送信ください。

(2)共同研究報告書の提出

共同研究報告書執筆要領を参照の上、一般共同研究終了日(研究開始後、最大5年を超えない3月31日)から60日以内に、当センター紀要の原稿となる共同研究報告書を作成し、【問い合わせ先】に示すアドレスに電子メールで送信ください。

10)一般共同研究成果の公表

(1)研究成果における謝辞の表示

一般共同研究による成果を発表する場合は、下記のように必ず当センターの共同研究による旨を明記して下さい。

【和文】本研究は文部科学省特色ある共同研究拠点の整備の推進事業 JPMXP0619217850(同志社大学赤ちゃん学研究センター)の助成を受けたものです。

【英文】This research was supported by MEXT Promotion of Distinctive Joint Research
Center Program Grant Number JPMXP0619217850 implemented at Doshisha University Center for Baby Science.

(2)当センターホームページや紀要への掲載

当センターホームページ「共同研究公募事業に関連する成果」、また、当センター紀要にて、一般共同研究の成果を公表します。

11)赤ちゃん学データベースの情報提供を受ける一般共同研究

赤ちゃん学データベースの情報の提供を受けて共同研究を実施する場合は、一般共同研究公募への応募手続きに加え、データの提供手続きが必要となります。提供手続きについては、提供手続きの流れをご参照ください。

 

【問い合わせ先】

応募に際して、事前相談を希望する場合、その他ご質問等ございましたら、下記までご連絡ください。

【Email】 akakenアットマークakachan.doshisha.ac.jp (アットマーク部分を@に置き換えてください)


ページ
上部へ