音楽が赤ちゃんに与えるもの

音楽が赤ちゃんに与えるもの

  • 投稿日: 2016年11月02日 著者:              志村 洋子

赤ちゃん学研究を基盤にした、保育・幼児教育分野の音楽教育に関する教科書を作っている。これは日本赤ちゃん学会の音楽部会が実施している音楽表現講座「赤ちゃんと音楽」で講師を努めるメンバーが中心になり、編集、執筆したものである。12月上旬には上梓される予定だが、この本の「かなめ」の一つは、赤ちゃん学が明らかにしてきている赤ちゃんの育ちの姿を「証拠」にして書かれていることである。その中でも「聴力」がどのように成長の過程で変化するかについて、本学赤ちゃん学研究センターの嶋田容子研究員が執筆されているが、そこで示された事実は、現在の「保育音楽」のあたりまえをおおきく変化させるものになると思っている。つまり、保育室内での赤ちゃんとの音楽表現活動が、見直されるのではないか?と。

乳幼児期に関する音楽教育は、ともすると英語教育と同じく「早期教育」の立役者となることが多く、これまでの36年間の教員生活でいろいろな育児雑誌から取材を受けた。が、早期教育の視点では、音楽が私たちにもたらしてくれる「楽しみ」や「歓び」「やすらぎ」、時には「なぐさめ」や「励まし」という、まるで友の力のようなすばらしさはすっかり忘れ去られて、赤ちゃんの「脳」の発達に良い音楽は?とか、「絶対音感」を付けるには何歳からレッスンが必要か?などという問いに終始した。

赤ちゃんの聴こえのすばらしさのみならず、その聴力の特殊性を知ると、音楽は教えるものという考えやピアノ伴奏で歌うものという「しきたり」の、保育の場での音楽活動が大きく転換するのではないかと思える。赤ちゃんと親や保育の声や表情、視線や体の動き、による何気ないやりとりの中に「音楽遊び」の神髄を位置付ける重要性が良く見えてくるだろう。
どうして?何それ!と、思われた方は是非とも読んでみてくださいね。

「…え、これって、宣伝ツブヤキだったの?」

「うん。ついでにもう一つ宣伝すると、今年の音楽表現講座の第一回目の講義は本学赤ちゃん学研究センター長小西教授の『赤ちゃん学と音楽』の講義から始まるの。11月19日20日と12月17日が開催日で、会場は聖心女子大学です。詳細は『日本赤ちゃん学会HP』で見てくださ~い!」

赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
収集分護 共同研究
メディア
赤ちゃん学研究センターとは
赤ちゃん研究員募集
研究紹介
講演会・講習会イベント
スタッフ紹介
年報
収集分護 共同研究
メディア


ページ
上部へ